こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー小田切克子です。
先日お休みを頂いて、携帯電話屋さんをハシゴして来ました。
持っているiPadの2年縛りが今月切れるので、
思い切って通信環境を大幅に刷新しようと思ったのです。
私はもともとガラケーとiPhoneを2台持ちしていました。
iPhone1台持ちにしたかったのですが、当時○フトバンクさんの
iPhoneは通話環境がよろしくなく、駅前で電話してても途中で
切れてしまう始末だったので、○uさんのガラケーを手放せなかったんです。
(伏字にする意味、あるのかな?(笑))
通話はガラケー、ネット&メールチェックはiPhoneで、
それなりに快適だったのですが、段々iPhoneの字を見るのが
辛くなってきて、(近くを見るのが苦手になるお年頃)
iPhoneをそのままiPadに変えたんです。
iPadをやめてWi-Fiルーターを買って、ガラケーはそのまま使うとか、
ガラケーをガラホに変えて、テザリングするとか、
いろいろ考えてたら、訳が分からなくなっちゃいました。
(ITリテラシーが恐ろしく低いんですね、きっと。)
で、携帯屋さんを巡るうちに、「そもそも2台持ちする必要があるのか?」
という疑問がわいてきました。
2台持ちを始めたのは、iPhoneの通話環境が悪かったから。
でも、最近は随分良くなったというし、iPhone自体が大きくなって、
「近くが見辛い問題」も解決しそう。だったら、iPhone1台でいいじゃん!
(早く気づけよな、という突込みはご容赦ください。)
話は脱線しますが、今回痛感したのが、携帯電話の料金体系の複雑さ。
いろいろなサービスや割引が付いているけれど、
そのサービスって本当に必要?
割引前の価格がうんと高いけれど、
そもそも割引後の値段でできるんじゃないの?
売る側と買う側の情報格差・知識格差の大きい携帯電話業界、
最後は営業担当者を信じるしかありません。
これって、私の扱うさまざまな金融商品にも当てはまること。
お客様に理解していただくよう、しっかり説明するのはもちろんですが、
最後は私を信頼して頂けるかどうかにかかっていると思うんです。
誠実であること、謙虚であること、前向きであること。
この三つは私の「なりたい自分、三大指針」なのですが、
本当にできているか?常に自分を厳しく律しなければ!
携帯屋さんの待合室で、なぜかこぶしを握りしめたのでした。
さて、後日談。
この日分かったのですが、実はiPadの2年縛りが切れるのは
来月でした。
2か月弱、しっかり考えて結論を出そうと思います。