鎌倉で、ブラカツコ♪
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
天竜浜名湖線ぶらり途中下車の旅の次の日は、
これまた別の同級生の案内で、憧れの鎌倉へ。
神社仏閣巡りも、もちろんですが、
大好きなドラマ「最後から二番目の恋」のロケ地巡り。
(案外ミーハーである。だって、行きたかったんだもの。)
題して、「鎌倉で、ブラカツコ!」Ready go
浜松駅から新幹線で小田原へ。
東海道線に乗り換えて大船。
横須賀線に乗り換えて、朝9時頃鎌倉へ到着。
駅から歩いて20分くらいのところにあるのが、
一つ目の目的地、鶴岡八幡宮。
鎌倉幕府最後の将軍、源実朝が暗殺された
場所ということで有名ですが、
鎌倉駅のすぐ近くにあって、鎌倉観光のスタートには、
もってこいの神社です。
駅前の大通りのど真ん中には、
八幡宮までの遊歩道が延びていて、
その両側が車道になっています。
以前は大きなソメイヨシノが植わっていたそうですが、
木の老化に伴い、若い木に植え替えられ、
桜並木になるには、もう何年かかかりそうでした。
源実朝暗殺の際、実行犯である甥の公暁が
身を潜めていたという伝説の大イチョウ。
数年前の台風で残念ながら折れてしまいましたが、
根元からイチョウの芽が吹いていました。
頑張れ!大イチョウ!
(と、立て札に書いてある(笑)。)
お次に向かったのは、京都の伏見稲荷に似た、
佐助稲荷神社。普通の住宅街に入口がありました。
平清盛に父親を殺された源頼朝が、宿敵である
平家を打倒できたお礼に、社殿を建てたんだそうで、
学業成就、仕事運アップの神社です。
社殿前にはキツネさん(石造り)とハトさん(リアル)が
たくさんいましたよ。階段が割と急でした。( ;∀;)
お次に向かったのは、これまた鎌倉観光の定番、
銭洗弁財天。鎌倉は坂が多いんですよね。
えっちらおっちら登っていきましたよ。
(だんだん膝が笑ってくる。)
遠足かな?中高生の団体さんがたくさんいて、
気前よく諭吉を洗っていたら、中学生の男の子に
「超カッケー!」と褒められました(笑)。
鎌倉市役所前のスタバは、日本一オシャレだという噂。
なるほど、趣がありますね。
ここから鎌倉駅に戻って、江ノ電に乗ります!
はい!大仏です。江ノ電長谷駅で降りて、結構歩くの。( ;∀;)
鎌倉はハイヒールで行ってはいけません!
こちらも結構な人だかりでした。
大仏の中にも入れるって、知ってました?
たったの20円!(笑)
暑くて、暗かった…。
覚えてますか?「最後から二番目の恋」で、
しょっちゅう出てきた御霊神社。長谷駅のすぐそばです。
この神社のすぐ前に、和平さんと千秋さんの家がある、
っていう設定でしたよね。(ありましたよ!個人宅ですけど。)
トンネルから走ってきた江ノ電。
逆光になっちゃいました。( ;∀;)
主人公たちの家の最寄り駅、という設定の極楽寺駅。
今でも駅舎に、ドラマのポスターと出演者のサインが
掲示してありました。
駅前にたこ焼き屋があったり、ポストがあったり、
千秋さんが、電車のパスケースが見つからなくて、
しょっちゅうあたふたしてましたよね。懐かしい!
こちらは、あの有名な「スラムダンク」の海。
残念ながら護岸工事中で、海が良く見えなかった。
台湾の方かな?中国の方かな?
外国人観光客がこぞって写真撮影してました。
クールジャパンも捨てたもんじゃないね。
江の島へ向かう途中、「ブラタモリ」で紹介された
「江ノ電の刺さった和菓子屋さん」の前を通る。
最終目的地の江の島。こちらも大勢の観光客が!
土産物屋さんがたくさんあって、名物のタコ煎餅屋さんには
長蛇の列でした。生のタコをギューってプレスするのね。
古代の化石みたいなタコ煎餅になるの(笑)。
江の島から江ノ電で鎌倉駅に戻り、
友達と別れた後、お土産買ったり、
ちょっとだけお酒飲んだりして、楽しく帰りました。
暑いし、たくさん歩いて疲れたし、
でも鎌倉はとてもいい街でした。大満足です。
次は紫陽花の咲くころに、また行きたいと思います。
関連記事