両立パパの基本の「キ」

かつ

2022年02月28日 08:41

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

2月26日、あいホールさんのセミナーに
登壇させていただきました。
小さなお子さんのパパだったり、
これからパパになる男性が、
パートナーとご一緒に参加されました。

私のパートは、「育休でのお金の不安・仕事の不安を解消しよう」
この4月と10月に改正される育児介護休業法について、
お話ししました。

改正法の一番の目玉は、産後パパ育休。
女性が産後休業している8週間に、
男性が育休をとりやすくなるよう、
国もいろいろ工夫しています。

男性の育休取得率は12%ほど。
やっと2桁になったとはいえ、女性の80%と比べると、
まだまだ見劣りします。

取れない(取らない)理由のトップ3は、
①収入が減る
②職場が取りづらい雰囲気
③自分にしかできない仕事がある

②と③は、個人の力だけでどうなるものでもないので、
主に①について解説しました。

浜松の男性育休取得者が増えることを願っております。
うちの会社で育休を取った男性社員がいないというみなさん、
ぜひファーストペンギンになってください!




関連記事