2010年04月30日12:44
クライエントをより詳しく知るための質問≫
カテゴリー │キャリア・コンサルタント
昨日はキャリア・コンサルタント講座2日目でした。
初日には気づかなかったのですが、
今回は名古屋開催ということで、地元愛知県はもちろん
岐阜県や三重県、そして浜松からも参加者がいます。
三重県の方は微妙にアクセントが違い(関西弁)、
正にグローバル。(意味が違う)
静岡で産業カウンセラー講座を受けていた時は、
皆さん静岡県の方だったので、また新たな出会いにワクワクします。
昨日は、あるモデルケースをもとにクライエントに対する
質問をなるべく多く考えるという授業。
6~7人のグループで話し合い、その後、他のグループから出た
質問を見学に行きました。
自分では考えなかった、想像もしなかった質問がたくさん!
キャリア・コンサルタントは産業カウンセラーに比べ、
クライエントをより詳しく知る必要があります。
そのため、質問の引き出しはたくさん作っておくとよい、らしい。
最近の小田切さん、いやに質問魔だなぁって思ったら、
引き出しづくりをしていると思ってください。
(もちろん、ウザかったら無視してくれて構いません(笑)。)
初日には気づかなかったのですが、
今回は名古屋開催ということで、地元愛知県はもちろん
岐阜県や三重県、そして浜松からも参加者がいます。
三重県の方は微妙にアクセントが違い(関西弁)、
正にグローバル。(意味が違う)
静岡で産業カウンセラー講座を受けていた時は、
皆さん静岡県の方だったので、また新たな出会いにワクワクします。
昨日は、あるモデルケースをもとにクライエントに対する
質問をなるべく多く考えるという授業。
6~7人のグループで話し合い、その後、他のグループから出た
質問を見学に行きました。
自分では考えなかった、想像もしなかった質問がたくさん!
キャリア・コンサルタントは産業カウンセラーに比べ、
クライエントをより詳しく知る必要があります。
そのため、質問の引き出しはたくさん作っておくとよい、らしい。
最近の小田切さん、いやに質問魔だなぁって思ったら、
引き出しづくりをしていると思ってください。
(もちろん、ウザかったら無視してくれて構いません(笑)。)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。