2016年06月26日11:00
スクロールさん主催セミナー≫
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
昨日は静岡のブケトーカイさんで、
スクロールさん主催のマネーセミナーでした。

一昨日のイギリスEU離脱のニュースを受け、
話題は自然とそちらへ…。
離脱は大方の予想を裏切る結果だったため、
日経平均は1日で8%下がり、
円は一時、1ドル99円ちょうどを記録。
まさに大荒れの一日でした。
私はセミナーの中で、
「投資はした方がいいし、始めるなら早い方がいい。」
という話を必ずします。
でも、参加者の方の多くは、
「投資は怖いもの。」というイメージを持っていらっしゃる。
そういうイメージを持たれる方の中には、
ひょっとしたら、「投資」と「投機」を一緒にされている方も
いらっしゃるかもしれません。
でも、何度も言う通り、「投資」と「投機」は違います。
「投資」は資本を投じると書きます。
ご自分の資本を投じることですよね。
それに対して、「投機」は機会に投じると書きます。
つまり、タイミングが勝負。
安い時に買って、高い時に売る。ただそれだけ。
問題は、そのタイミングを正確に狙えますか?
ということなんです。
「投機」で儲けを出したいと考える人は、
一昨日のように相場が荒れた日に、
会社を休んでパソコンと一日にらめっこかも知れません。
このタイミングが最も安いと、ドキドキしてクリックする。
そういう方には、「投資」より「投機」が合っているのかも。
だけど悲しいかな、大概の方は、
一日中仕事や家事に追われ、最安値を逃してしまうでしょう。
それに人間は欲と恐怖という感情がありますから、
得てして、逆の取引をしてしまうんです。
相場が上がり始めると慌てて買い、(高値掴みといいます。)
下がり始めると慌てて売る。(狼狽売りといいます。)
そういう方には「投機」より、タイミングを狙わない
「投資」の方が合っていると思います。
「投資」と「投機」、どちらがお好きですか?
何だか金八先生みたいで恐縮ですが(笑)、
私は断然「投資」派です。
一日中パソコンとにらめっこは、私の性格上無理だと思うから(笑)。
昼間は仕事をして、休日にはのんびり遊んで、
ほったらかしにできるくらいの投資が、私には合っています。
みなさんはいかがですか?
昨日のセミナーでも、そんなお話をさせて頂きました。
ご清聴ありがとうございました。
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
昨日は静岡のブケトーカイさんで、
スクロールさん主催のマネーセミナーでした。

一昨日のイギリスEU離脱のニュースを受け、
話題は自然とそちらへ…。
離脱は大方の予想を裏切る結果だったため、
日経平均は1日で8%下がり、
円は一時、1ドル99円ちょうどを記録。
まさに大荒れの一日でした。

私はセミナーの中で、
「投資はした方がいいし、始めるなら早い方がいい。」
という話を必ずします。
でも、参加者の方の多くは、
「投資は怖いもの。」というイメージを持っていらっしゃる。
そういうイメージを持たれる方の中には、
ひょっとしたら、「投資」と「投機」を一緒にされている方も
いらっしゃるかもしれません。
でも、何度も言う通り、「投資」と「投機」は違います。
「投資」は資本を投じると書きます。
ご自分の資本を投じることですよね。
それに対して、「投機」は機会に投じると書きます。
つまり、タイミングが勝負。
安い時に買って、高い時に売る。ただそれだけ。
問題は、そのタイミングを正確に狙えますか?
ということなんです。
「投機」で儲けを出したいと考える人は、
一昨日のように相場が荒れた日に、
会社を休んでパソコンと一日にらめっこかも知れません。
このタイミングが最も安いと、ドキドキしてクリックする。
そういう方には、「投資」より「投機」が合っているのかも。
だけど悲しいかな、大概の方は、
一日中仕事や家事に追われ、最安値を逃してしまうでしょう。
それに人間は欲と恐怖という感情がありますから、
得てして、逆の取引をしてしまうんです。
相場が上がり始めると慌てて買い、(高値掴みといいます。)
下がり始めると慌てて売る。(狼狽売りといいます。)
そういう方には「投機」より、タイミングを狙わない
「投資」の方が合っていると思います。
「投資」と「投機」、どちらがお好きですか?
何だか金八先生みたいで恐縮ですが(笑)、
私は断然「投資」派です。

一日中パソコンとにらめっこは、私の性格上無理だと思うから(笑)。
昼間は仕事をして、休日にはのんびり遊んで、
ほったらかしにできるくらいの投資が、私には合っています。
みなさんはいかがですか?
昨日のセミナーでも、そんなお話をさせて頂きました。
ご清聴ありがとうございました。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。