2017年02月16日14:35
10年分の利息が吹っ飛んだ話≫
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
2月11日土曜日のこと。
お金を引き出そうと銀行のATMに行った私。
その銀行は、土曜日の14時まで
ATMの手数料が掛かりません。
それを知っていた私は、忙しい中、
仕事を抜け出し、お昼頃銀行に飛び込んだんです。
当然手数料は無料よね!と、通帳を見ると、
「テスウリョウ¥108」の文字が…。
そう、2月11日は建国記念の日で祝日だったのです。
日曜日と祝日は、終日手数料が掛かるんですよね。
今、普通預金の金利は0.001%。
100万円預けても、1年で金利が10円しか付きません。
つまり、10年分の利息を持っていかれた…。
く、悔しい。何かに負けた気がする…。
セコイとお思いですか?(笑)
でも、この「セコイ」が結構大事。
低金利時代の今、いかに殖やそう?も、
もちろん大事ですが、いかに無駄を省こう?も
同じくらい大事なんです。
それを証拠に、お金をしっかり貯めている方は、
いい意味でセコイ(笑)、おっと間違った!
普段から無駄遣いをしないよう、工夫されています。
塵も積もれば山となるって言いますけど、本当にそう。
多分、その100円、200円の無駄を省きたいという気持ちが、
全てのことに共通して、それを突き詰めていくと、
「無駄を省く体質」になるんだと思う。
逆に浪費癖のある方は、ちょっとしたことから改めると、
見違えるほど節約体質に変わることが出来ます。
例えば、コンビニに行く回数を減らす。
外食が多い方は、ちょっとでも自炊してみる。
自分の出費に優先順位をつけて、優先順位の高いものは
無理して減らさなくていいんです。
その代り、優先順位の低いものは工夫して減らす。
いきなりゼロにするのが難しければ、
回数を減らす!でも、十分効果ありです。
お金を貯めている方は、優先順位の付け方もうまい!
ご自分の好きなこと、ご自分のためになると思うことには、
しっかりお金を使う。見ていて気持ちいいほどです。
結局お金は道具に過ぎない。
使い方で、その方の人生も大きく変わります。
2月12日の日曜日、静岡のブケトーカイさんで行われた
スクロールさん主催のマネーセミナー。
冒頭でATMの失敗談をお話ししたところ、
みなさん大爆笑。
でも、セミナーが終わる頃には、
「増やすことも大事だけど、減らさないことも大事」と、
思って頂けたと思います。
ご清聴、ありがとうございました。

浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
2月11日土曜日のこと。
お金を引き出そうと銀行のATMに行った私。
その銀行は、土曜日の14時まで
ATMの手数料が掛かりません。
それを知っていた私は、忙しい中、
仕事を抜け出し、お昼頃銀行に飛び込んだんです。
当然手数料は無料よね!と、通帳を見ると、
「テスウリョウ¥108」の文字が…。

そう、2月11日は建国記念の日で祝日だったのです。
日曜日と祝日は、終日手数料が掛かるんですよね。

今、普通預金の金利は0.001%。
100万円預けても、1年で金利が10円しか付きません。
つまり、10年分の利息を持っていかれた…。

く、悔しい。何かに負けた気がする…。

セコイとお思いですか?(笑)
でも、この「セコイ」が結構大事。
低金利時代の今、いかに殖やそう?も、
もちろん大事ですが、いかに無駄を省こう?も
同じくらい大事なんです。
それを証拠に、お金をしっかり貯めている方は、
いい意味でセコイ(笑)、おっと間違った!
普段から無駄遣いをしないよう、工夫されています。
塵も積もれば山となるって言いますけど、本当にそう。
多分、その100円、200円の無駄を省きたいという気持ちが、
全てのことに共通して、それを突き詰めていくと、
「無駄を省く体質」になるんだと思う。
逆に浪費癖のある方は、ちょっとしたことから改めると、
見違えるほど節約体質に変わることが出来ます。
例えば、コンビニに行く回数を減らす。
外食が多い方は、ちょっとでも自炊してみる。
自分の出費に優先順位をつけて、優先順位の高いものは
無理して減らさなくていいんです。
その代り、優先順位の低いものは工夫して減らす。
いきなりゼロにするのが難しければ、
回数を減らす!でも、十分効果ありです。
お金を貯めている方は、優先順位の付け方もうまい!
ご自分の好きなこと、ご自分のためになると思うことには、
しっかりお金を使う。見ていて気持ちいいほどです。
結局お金は道具に過ぎない。
使い方で、その方の人生も大きく変わります。
2月12日の日曜日、静岡のブケトーカイさんで行われた
スクロールさん主催のマネーセミナー。
冒頭でATMの失敗談をお話ししたところ、
みなさん大爆笑。
でも、セミナーが終わる頃には、
「増やすことも大事だけど、減らさないことも大事」と、
思って頂けたと思います。
ご清聴、ありがとうございました。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。