2017年08月08日15:17
管理者向けワークライフバランス講座≫
カテゴリー │セミナー│ワークライフバランス│日記
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
去る8月1日、静岡県内で様々な介護サービスを
提供されている株式会社アイケア様の、
管理者向けワークライフバランス講座を
担当させていただきました。

ワークライフバランスとは?という基本から、
他の事業所でのワークライフバランス推進事例など、
前半は座学中心。
後半は3人一組になって頂き、ロールプレイングです。
講師の話を一方的に聞く講座よりも、
参加者の方に積極的に、そして自発的に発言して
頂く講座の方が、限られた時間の中で効果が高まる。
つまり、生産性が高い講座ということになります。
ワークライフバランスのポイントは生産性ですから、
最近は講座も、参加型のアクティブラーニングを
心掛けています。
特に、ロールプレイングは実際に起こりうる
上司と部下の面談にフォーカスし、
「親の介護のために離職したい」と突然言われた時の
対応であるとか、定時を過ぎてもなかなか帰らない
部下との面談であるとか、かなりハードな内容で
やって頂きました。
なぜ、ロールプレイングなのか?
人間はいざという時、自分で体験していないことはできません。
頭ではわかっていても、咄嗟に言葉が出てこない。
(防災訓練も同じですよね!)
また、実際の面談では終わった後に、
「私の話し方、どうだったかな?」とか、
「部下として聞いていて、どう感じた?」という
フィードバックを、部下から受けることが不可能です。
人間は言葉以外の表情や声色、目線、身振り手振り、
いろいろなところから信号を受け取っているのです。
大切なのは、「どう伝えたか?」ではなく、
「どう伝わったか?」といういうこと。
それを理解する意味でも、ロールプレイングは大変有効です。
株式会社アイケア様の管理者の皆さんは大変熱心で、
時間を目いっぱい使って、ロールプレイングを
してくださいました。
ぜひ実際の面談に役立ててください。
ご清聴ありがとうございました。
【参加者の声(抜粋)】
・部下の役をやった時、「上司から何を言われたら嬉しいか?」
が理解できた。
・同僚ではできないアドバイスを受けたり、意見交換が出来たりした。
・傾聴するだけでなく、提案の仕方で相手の気持ちが
変わっていくことを体験できた。
・同じ肩書で立場が近いからこそ分かることもあり、
共感できた。
・聞く人、話をする人等の目線・話し方等分かりやすかった。
女性社員戦力化セミナー、女性役職者育成セミナー、
ワークライフバランスセミナーなら、お任せください!
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子事務所
http://officesola.net/
または、上の「お問合せタグ」から、どうぞ
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
去る8月1日、静岡県内で様々な介護サービスを
提供されている株式会社アイケア様の、
管理者向けワークライフバランス講座を
担当させていただきました。

ワークライフバランスとは?という基本から、
他の事業所でのワークライフバランス推進事例など、
前半は座学中心。
後半は3人一組になって頂き、ロールプレイングです。
講師の話を一方的に聞く講座よりも、
参加者の方に積極的に、そして自発的に発言して
頂く講座の方が、限られた時間の中で効果が高まる。
つまり、生産性が高い講座ということになります。
ワークライフバランスのポイントは生産性ですから、
最近は講座も、参加型のアクティブラーニングを
心掛けています。
特に、ロールプレイングは実際に起こりうる
上司と部下の面談にフォーカスし、
「親の介護のために離職したい」と突然言われた時の
対応であるとか、定時を過ぎてもなかなか帰らない
部下との面談であるとか、かなりハードな内容で
やって頂きました。
なぜ、ロールプレイングなのか?
人間はいざという時、自分で体験していないことはできません。
頭ではわかっていても、咄嗟に言葉が出てこない。
(防災訓練も同じですよね!)
また、実際の面談では終わった後に、
「私の話し方、どうだったかな?」とか、
「部下として聞いていて、どう感じた?」という
フィードバックを、部下から受けることが不可能です。
人間は言葉以外の表情や声色、目線、身振り手振り、
いろいろなところから信号を受け取っているのです。
大切なのは、「どう伝えたか?」ではなく、
「どう伝わったか?」といういうこと。
それを理解する意味でも、ロールプレイングは大変有効です。
株式会社アイケア様の管理者の皆さんは大変熱心で、
時間を目いっぱい使って、ロールプレイングを
してくださいました。
ぜひ実際の面談に役立ててください。
ご清聴ありがとうございました。
【参加者の声(抜粋)】
・部下の役をやった時、「上司から何を言われたら嬉しいか?」
が理解できた。
・同僚ではできないアドバイスを受けたり、意見交換が出来たりした。
・傾聴するだけでなく、提案の仕方で相手の気持ちが
変わっていくことを体験できた。
・同じ肩書で立場が近いからこそ分かることもあり、
共感できた。
・聞く人、話をする人等の目線・話し方等分かりやすかった。

ワークライフバランスセミナーなら、お任せください!
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子事務所
http://officesola.net/
または、上の「お問合せタグ」から、どうぞ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。