2017年09月02日14:31
退職後の資産運用とライフプランセミナー≫
カテゴリー │ファイナンシャルプランナー│セミナー│日記
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
ちょっと前になりますが、
一般社団法人静岡県教職員互助組合高校支部様から
のご依頼で、セミナー講師を務めました。
10年以内くらいに定年退職される教職員の方々
対象のセミナーです。


昔はお子さんの独立が早く、ご自分が定年退職
される頃には、教育費も住宅費も払い終えて
いらっしゃる方が多かったのですが、
今は晩婚化が進んでいること、また教育費が高騰
していること等の理由で、退職金を見込んだ
住宅ローンや教育ローンを組まれる方が増えています。
定年退職まであと10年を切ったら、準備して頂きたいのは、
まずローンを極力減らすこと。
退職金は100%老後資金に使うのが基本です。
日本人の寿命は伸び続けていますから、
老後資金は少しでも多い方がいい。
できれば100歳くらいまで大丈夫なマネープランを
検討してください。
そして、今まで全く投資をしてこなかった人が
退職金を原資に初めて投資にチャレンジする!
という事態をなるべく避けて頂きたいのです。
ご存知のように、投資は元本保証がない世界。
必ず儲かるなんて、そんな甘い話はありません。
基本は分散すること、そして時間をかけることです。
退職金は、人生で初めて見る大きなお金、という方も多い。
人間、見たこともないような多額のお金を見ると、
ついつい気持ちが大きくなってしまい、
リスクのある金融商品に一気に全額投入するなんて
ことが、実際問題起こってるんです。
たまたまうまくいくこともあるでしょうが、
買ってすぐに大きく値下がりすることもあります。
そうなった時、普段から投資に慣れていないと、
→損失に慣れていないから、ビックリして慌てて売却する
→大きく元本割れを起こす。
という、最悪のパターンになりがちです。
もし、今まで投資をしたことがないのなら、
少しの金額で試してみて、ご自分がどのくらいの損まで
耐えられるのか、見極めておいた方がいいです。
そして、ご自分のリスク許容度に合った商品を
選べばいい。許容度は人によって違いますから。
退職後にいきなり何千万円の一括投資をするのではなく、
退職前から何十万、もしくは何万円かの投資をしてみましょう。
そして、その時万が一損をしてしまっても、
「ああ、授業料だったな。」と思えるくらいの予算にしてください。
当日はみなさん真剣に聞いてくださいました。
ご清聴ありがとうございました。
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
ちょっと前になりますが、
一般社団法人静岡県教職員互助組合高校支部様から
のご依頼で、セミナー講師を務めました。
10年以内くらいに定年退職される教職員の方々
対象のセミナーです。


昔はお子さんの独立が早く、ご自分が定年退職
される頃には、教育費も住宅費も払い終えて
いらっしゃる方が多かったのですが、
今は晩婚化が進んでいること、また教育費が高騰
していること等の理由で、退職金を見込んだ
住宅ローンや教育ローンを組まれる方が増えています。
定年退職まであと10年を切ったら、準備して頂きたいのは、
まずローンを極力減らすこと。
退職金は100%老後資金に使うのが基本です。
日本人の寿命は伸び続けていますから、
老後資金は少しでも多い方がいい。
できれば100歳くらいまで大丈夫なマネープランを
検討してください。
そして、今まで全く投資をしてこなかった人が
退職金を原資に初めて投資にチャレンジする!
という事態をなるべく避けて頂きたいのです。
ご存知のように、投資は元本保証がない世界。
必ず儲かるなんて、そんな甘い話はありません。
基本は分散すること、そして時間をかけることです。
退職金は、人生で初めて見る大きなお金、という方も多い。
人間、見たこともないような多額のお金を見ると、
ついつい気持ちが大きくなってしまい、
リスクのある金融商品に一気に全額投入するなんて
ことが、実際問題起こってるんです。
たまたまうまくいくこともあるでしょうが、
買ってすぐに大きく値下がりすることもあります。
そうなった時、普段から投資に慣れていないと、
→損失に慣れていないから、ビックリして慌てて売却する
→大きく元本割れを起こす。
という、最悪のパターンになりがちです。
もし、今まで投資をしたことがないのなら、
少しの金額で試してみて、ご自分がどのくらいの損まで
耐えられるのか、見極めておいた方がいいです。
そして、ご自分のリスク許容度に合った商品を
選べばいい。許容度は人によって違いますから。
退職後にいきなり何千万円の一括投資をするのではなく、
退職前から何十万、もしくは何万円かの投資をしてみましょう。
そして、その時万が一損をしてしまっても、
「ああ、授業料だったな。」と思えるくらいの予算にしてください。
当日はみなさん真剣に聞いてくださいました。
ご清聴ありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。