2014年02月06日18:25

本日、株式会社NOKIOOさんにて、
「企業の育児期女性活用支援プラン」説明会の、第二回目が行われました。
(第一回目の模様は、こちらのブログをご覧ください。)
http://officesola.hamazo.tv/e5056683.html

こちらがレジュメ。小田木さん、第一回の反省を踏まえ、
全替えで臨みました
す、すごい

説明会場には、なぜかベビーベッドが。
(子供さん連れのお母さんが参加されていたのです。)
育児介護休業法が施行されて20年以上。
制度としては定着したし、実際取得も進みました。
でも、会社側からは、
「せっかく休業させたのに、辞めてしまった。」とか、
「社員が制度に甘えてしまっているのではないか?」といった
悩みが出てきていますし、労働者側からは、
「復帰後の両立が大変で、続けていく自信がない。」とか、
「復帰後、責任のある仕事がやりづらい。」といった
声が聞かれます。
育児休業は「取得させる」というステージから、
「復帰後どうやって今まで以上の生産性を発揮させるか」
「仕事も家庭も両立させて、いかに長く働き続けるか?」
というステージに移ってきている感があります。
会社にとっても、労働者にとっても、
育児休業を取得したことが仕事・プライベート両面において
プラスになるような工夫が必要ですよね。
このプランがその一助になれば幸いです。
詳細はNOKIOOさんのHPをご覧ください。
http://www.nokioo.jp/women_carrior/
企業の育児期女性活用支援プラン 第二回≫

本日、株式会社NOKIOOさんにて、
「企業の育児期女性活用支援プラン」説明会の、第二回目が行われました。
(第一回目の模様は、こちらのブログをご覧ください。)
http://officesola.hamazo.tv/e5056683.html

こちらがレジュメ。小田木さん、第一回の反省を踏まえ、
全替えで臨みました



説明会場には、なぜかベビーベッドが。
(子供さん連れのお母さんが参加されていたのです。)
育児介護休業法が施行されて20年以上。
制度としては定着したし、実際取得も進みました。
でも、会社側からは、
「せっかく休業させたのに、辞めてしまった。」とか、
「社員が制度に甘えてしまっているのではないか?」といった
悩みが出てきていますし、労働者側からは、
「復帰後の両立が大変で、続けていく自信がない。」とか、
「復帰後、責任のある仕事がやりづらい。」といった
声が聞かれます。
育児休業は「取得させる」というステージから、
「復帰後どうやって今まで以上の生産性を発揮させるか」
「仕事も家庭も両立させて、いかに長く働き続けるか?」
というステージに移ってきている感があります。
会社にとっても、労働者にとっても、
育児休業を取得したことが仕事・プライベート両面において
プラスになるような工夫が必要ですよね。
このプランがその一助になれば幸いです。
詳細はNOKIOOさんのHPをご覧ください。
http://www.nokioo.jp/women_carrior/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。