2015年03月04日13:54

先週になりますが、NPO法人相続研究所さん主催の
セミナー講師を務めさせて頂きました。
NPO法人相続研究所は、広く一般市民の方を対象に、
相続や遺言、成年後見、不動産問題等についての
セミナーや相談会を行っている非営利団体です。
メンバーは税理士、司法書士、弁護士等で構成されていて、
私も昨年から参加させて頂いてます。
この日のセミナーは二部構成で、私は第一部の
「得する老後資金のポイント」を担当しました。
公的年金のしくみを再確認し、年々目減りする現実を知り、
足りない老後資金をどうやって自分で補っていけばいいか?
ご自分に合った老後資金作りのやり方を選ぶ「目」を養おう!
そんな内容が中心になりました。
第二部は山本雅一税理士による
「相続税増税に対処する、平成27年贈与のポイント」でした。
ご存知の通り、今年の1月1日から相続税法が改正になり、
基礎控除額が下がったことから、今まで相続税の対象では
なかった方々が、相続税を払わなければならなくなるかもしれない
可能性が生じました。
そうすると、皆さん考えることは同じで、
「相続税をたくさん払うより、子どもや孫に事前にあげておこう」
ってことになる。生前贈与ですね。
でも、贈与はやり方に気をつけないと、せっかくしてあげた贈与で、
将来お子さんやお孫さんに迷惑かけちゃうこともあるんです。
知らないと困ることって、たくさんありますね。
山本税理士のお話は、実務を踏まえた実践的な内容で、
私自身とても参考になりましたし、参加されたお客様も
大満足されたご様子でした。
相続や贈与の問題は、範囲がとても広いです。
遺言や相続でもめた場合は弁護士さん。
土地や建物の登記関係は司法書士さん。
遺産分割協議書は行政書士さん。
税金納めるときには税理士さん。
不動産のことは不動産屋さん。
「私の問題は、誰に聞けばいいのかな?」っていちいち
考えるのは、結構骨が折れますよね。
そういう時、ワンストップで、しかも無料で相談できる
NPOはとっても貴重な存在だと思います。
私も年金のご相談や老後資金を作る資産運用といった面で、
今後もお役にたてたらいいなと考えています。
次のセミナーや相談会が決まりましたら、お知らせしますので、
興味のある方は是非参加してみてください。
円満な相続セミナー≫

先週になりますが、NPO法人相続研究所さん主催の
セミナー講師を務めさせて頂きました。
NPO法人相続研究所は、広く一般市民の方を対象に、
相続や遺言、成年後見、不動産問題等についての
セミナーや相談会を行っている非営利団体です。
メンバーは税理士、司法書士、弁護士等で構成されていて、
私も昨年から参加させて頂いてます。
この日のセミナーは二部構成で、私は第一部の
「得する老後資金のポイント」を担当しました。
公的年金のしくみを再確認し、年々目減りする現実を知り、
足りない老後資金をどうやって自分で補っていけばいいか?
ご自分に合った老後資金作りのやり方を選ぶ「目」を養おう!
そんな内容が中心になりました。
第二部は山本雅一税理士による
「相続税増税に対処する、平成27年贈与のポイント」でした。
ご存知の通り、今年の1月1日から相続税法が改正になり、
基礎控除額が下がったことから、今まで相続税の対象では
なかった方々が、相続税を払わなければならなくなるかもしれない
可能性が生じました。
そうすると、皆さん考えることは同じで、
「相続税をたくさん払うより、子どもや孫に事前にあげておこう」
ってことになる。生前贈与ですね。
でも、贈与はやり方に気をつけないと、せっかくしてあげた贈与で、
将来お子さんやお孫さんに迷惑かけちゃうこともあるんです。
知らないと困ることって、たくさんありますね。
山本税理士のお話は、実務を踏まえた実践的な内容で、
私自身とても参考になりましたし、参加されたお客様も
大満足されたご様子でした。
相続や贈与の問題は、範囲がとても広いです。
遺言や相続でもめた場合は弁護士さん。
土地や建物の登記関係は司法書士さん。
遺産分割協議書は行政書士さん。
税金納めるときには税理士さん。
不動産のことは不動産屋さん。
「私の問題は、誰に聞けばいいのかな?」っていちいち
考えるのは、結構骨が折れますよね。
そういう時、ワンストップで、しかも無料で相談できる
NPOはとっても貴重な存在だと思います。
私も年金のご相談や老後資金を作る資産運用といった面で、
今後もお役にたてたらいいなと考えています。
次のセミナーや相談会が決まりましたら、お知らせしますので、
興味のある方は是非参加してみてください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。