投資を始める前に、準備体操その2

カテゴリー │セミナー日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

前回は、「投資を始める前に、準備体操その1」と題し、
予算決めの話をしました。
今日は、その続き。予算が決まったらする事、です。

それは、ずばり!

自分に合ったバランスを決める!

要は、何にどのくらい資産を振り向けるか、
その割合(バランス)を決めるってことですね。
これがなかなか大変なんです。
なぜかというと、その人その人で、
割合は変わってくるから。

お金を置く場所はいろいろあります。

・預貯金
(増えないけれど、減らない。すぐに引き出せる)
・保険
(預貯金より増えるけれど、時間がかかる。死亡保障がつく。)
・投資信託
(小口の予算で分散投資できる。手数料がかかる。)
・個人向け国債
(満期まで持てば元本割れしない。預貯金より金利が高いが、
他の金融商品に比べると低い。)
・株
(価格変動が大きいので大儲けできるかもしれないが、
大損することも。小口で変えないことが多い。
優待や配当がある場合も。)

それぞれメリットデメリットがあります。
また、リスクの大きさもそれぞれ違います。
リスクとは振れ幅のこと。
リスクが高い商品(例えば株)は、
大儲けできるかもしれませんが、
大損するかもしれません。
リスクの小さい預貯金は、増えも減りもしません。
全部預貯金では増えないけれど、
全部株では、使いたい時に
半分になっているかもしれません。ガーン

どこまでリスクを取っていいかは、
・年齢
・資産の総額
・家族構成(子どもがいるか?いないか?)
・住宅ローンなど負債の有無
・リスク許容度(どこまで減っても我慢できるか)
等によって、お一人お一人違ってくるんですね。

ですから、まずこれらのバランスを決めて、
それぞれの箱にどの商品を当てはめるか、
最終的に決めていくわけです。



Temboooさんご自慢のスイーツ♪
ケーキがどの位、プリンがどの位、
こういうバランスは、すぐに決められるんだけどね(笑)。

自分に合ったバランスを知りたい方は、
ファイナンシャルプランナーを上手に活用してください。
セミナーに参加された方は、
後日無料で個別相談をお受けすることができます。

次回のTemboooさんでのセミナーは、
4月6日(水)です!
詳細は、今月末発行のwomo静岡判を
チェックしてくださいね~。あはは


同じカテゴリー(セミナー)の記事
焼津市で管理職研修
焼津市で管理職研修(2022-03-08 10:10)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
投資を始める前に、準備体操その2
    コメント(0)