2016年11月19日13:32
日本政策金融公庫様・浜松信用金庫様合同セミナー≫
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
9日(水)は、日本政策金融公庫様、浜松信用金庫様
合同セミナーの講師を務めさせて頂きました。
両金融機関とも、普段からワークライフバランスや
女性活躍推進に熱心に取り組んでおられます。
今回は特に女性活躍推進を担当されていらっしゃる
職員さんが、金融機関の壁を超えて、
自社の女性活躍推進を更に推し進めるための
アイディア出しをしよう!という趣旨でした。
本来であれば、チームドリームマップ
(チームで一枚のドリームマップを描き、
目標を共有する、目標達成ツール)
を使うところですが、時間制約があったこと、
異なる金融機関の合同セミナーであったこと等の
事情により、チームドリマ体験版として、
「バーチャルな夢の金融機関を作ろう!」
というワークにさせて頂きました。

なぜ、そのテーマにしたか?
それは「何のための女性活躍推進?
何のためのワークライフバランス?」という
根本の部分にこだわりたかったから。
制度をいくら充実させたところで、その根本がブレて
しまったら、何の意味もありません。
女性活躍推進によりダイバーシティが実現し、
たくさんの新しいアイディアが生まれて、
結果、お客様の満足度が上がる。
それに付随して売り上げも伸びる。
これこそ、女性活躍推進、ワークライフバランスの
究極の目的であるはず。
だから、「夢の金融機関を作ろう!」なんです。
目的、ビジョンを共有しよう!ということです。
日本政策金融公庫のご担当者様は、私の意図を
十分に汲んで下さり、金融機関も男女も年代も
わざわざバラバラのチーム分けをしてくださいました。
写真を見ても分かると思いますが、まさにダイバーシティ!
斬新なアイディアがたくさん生まれましたよ!
参加してくださった方々の感想です。
・よくある一方通行の講義ではなく、
参加者に考えされる・行動させる研修であり、
そこからの新たな発見や気づきは重要。
・異なる組織とグループワークする機会が
今までなかったため、貴重な体験となり、
新たな気づきも得られた。
・現在と目標(ゴール)を決めて、
行動・手段を考えるこのやり方が
改めて勉強になりました。
他社でうまくいっている方法をそのまま移植しても、
同じようにうまくいくとは限りません。
なぜなら仕事も人も、会社によって全然違うから。
ましてや、会社の理念やビジョンは会社の数だけあります。
どんなやり方が自社に合っているのか?
その答えは、参加者の皆さんの中に既にあるんです。
チームドリームマップは、その隠された答えを
チーム全員参加で引き出すためのツールです。
今回は体験版でしたが、実際のチームドリームマップを
経験して頂ければ、もっとたくさんのアイディアが出るはず!
(実際、「時間が短かった」というご感想も多かったです。)
チームドリームマップを自社の社員研修に導入してみたい。
興味があるので、説明を聞いてみたい。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
女性社員戦力化セミナー、女性役職者育成セミナー、
ワークライフバランスセミナーなら、お任せください!
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子事務所
http://officesola.net/
または、上の「お問合せタグ」から、どうぞ
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
9日(水)は、日本政策金融公庫様、浜松信用金庫様
合同セミナーの講師を務めさせて頂きました。
両金融機関とも、普段からワークライフバランスや
女性活躍推進に熱心に取り組んでおられます。
今回は特に女性活躍推進を担当されていらっしゃる
職員さんが、金融機関の壁を超えて、
自社の女性活躍推進を更に推し進めるための
アイディア出しをしよう!という趣旨でした。
本来であれば、チームドリームマップ
(チームで一枚のドリームマップを描き、
目標を共有する、目標達成ツール)
を使うところですが、時間制約があったこと、
異なる金融機関の合同セミナーであったこと等の
事情により、チームドリマ体験版として、
「バーチャルな夢の金融機関を作ろう!」
というワークにさせて頂きました。

なぜ、そのテーマにしたか?
それは「何のための女性活躍推進?
何のためのワークライフバランス?」という
根本の部分にこだわりたかったから。
制度をいくら充実させたところで、その根本がブレて
しまったら、何の意味もありません。
女性活躍推進によりダイバーシティが実現し、
たくさんの新しいアイディアが生まれて、
結果、お客様の満足度が上がる。
それに付随して売り上げも伸びる。
これこそ、女性活躍推進、ワークライフバランスの
究極の目的であるはず。
だから、「夢の金融機関を作ろう!」なんです。
目的、ビジョンを共有しよう!ということです。
日本政策金融公庫のご担当者様は、私の意図を
十分に汲んで下さり、金融機関も男女も年代も
わざわざバラバラのチーム分けをしてくださいました。
写真を見ても分かると思いますが、まさにダイバーシティ!
斬新なアイディアがたくさん生まれましたよ!
参加してくださった方々の感想です。
・よくある一方通行の講義ではなく、
参加者に考えされる・行動させる研修であり、
そこからの新たな発見や気づきは重要。
・異なる組織とグループワークする機会が
今までなかったため、貴重な体験となり、
新たな気づきも得られた。
・現在と目標(ゴール)を決めて、
行動・手段を考えるこのやり方が
改めて勉強になりました。
他社でうまくいっている方法をそのまま移植しても、
同じようにうまくいくとは限りません。
なぜなら仕事も人も、会社によって全然違うから。
ましてや、会社の理念やビジョンは会社の数だけあります。
どんなやり方が自社に合っているのか?
その答えは、参加者の皆さんの中に既にあるんです。
チームドリームマップは、その隠された答えを
チーム全員参加で引き出すためのツールです。
今回は体験版でしたが、実際のチームドリームマップを
経験して頂ければ、もっとたくさんのアイディアが出るはず!
(実際、「時間が短かった」というご感想も多かったです。)
チームドリームマップを自社の社員研修に導入してみたい。
興味があるので、説明を聞いてみたい。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

ワークライフバランスセミナーなら、お任せください!
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子事務所
http://officesola.net/
または、上の「お問合せタグ」から、どうぞ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。