2017年07月10日16:40
ワークライフバランス講座≫
カテゴリー │セミナー│ワークライフバランス│日記
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です。
今日はすずかけセントラル病院様で、職員さん対象の
ワークライフバランス講座を開催しました。
昨年度に引き続き今年度も呼んで頂き、
ありがたいことです。

今、国が一番心配しているのは「2025年問題」です。
2025年には団塊世代の全てが後期高齢者、
つまり75歳以上になります。
75歳以上になると、要介護認定者が急激に増える
ことが統計上分かっています。
つまり、8年後にはたくさんの要介護認定者が出るから、
それまでに、団塊世代を介護する団塊ジュニア世代の
介護と仕事の両立が実現できていないといけない!
ということ。
みなさんの職場では、将来介護が必要になる家族を
身近に抱える社員さんが、どのくらいいらっしゃいますか?
そして、そのための措置は十分に取られているでしょうか?
また、ワークライフバランスは「介護」や「育児」の
必要のない人にも実現すべき理由があるのです。
人生100年時代が近付いています。
仕事だけが人生じゃない。
定年退職しても、あと35年のライフが残っているのです。
趣味に、地域活動に、ボランティアに、学び直しに、
充実したセカンドライフ、サードライフを送るために、
今、仕事以外のコミュニティを作っておいた方が
よくないですか?
仕事ばかりしていたら、新しいコミュニティづくりは
難しいですよね。
でも、定年してからでは遅すぎます。
働きながら、ライフの充実も図れる、
それがワークライフバランスの、あるべき姿です。
ワークライフバランスが実現すると
どんな良いことがあるのか?
それは人によって異なります。
ただ、これだけは共通しています。
「時代も価値観も、昔とは変わっている。
全ての働く人のために、ワークライフバランス
実現が必要」という事実。
貴重なお昼休みにご参加いただいた、
すずかけセントラル病院の皆様、
ご清聴ありがとうございました。
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です。
今日はすずかけセントラル病院様で、職員さん対象の
ワークライフバランス講座を開催しました。
昨年度に引き続き今年度も呼んで頂き、
ありがたいことです。

今、国が一番心配しているのは「2025年問題」です。
2025年には団塊世代の全てが後期高齢者、
つまり75歳以上になります。
75歳以上になると、要介護認定者が急激に増える
ことが統計上分かっています。
つまり、8年後にはたくさんの要介護認定者が出るから、
それまでに、団塊世代を介護する団塊ジュニア世代の
介護と仕事の両立が実現できていないといけない!
ということ。
みなさんの職場では、将来介護が必要になる家族を
身近に抱える社員さんが、どのくらいいらっしゃいますか?
そして、そのための措置は十分に取られているでしょうか?
また、ワークライフバランスは「介護」や「育児」の
必要のない人にも実現すべき理由があるのです。
人生100年時代が近付いています。
仕事だけが人生じゃない。
定年退職しても、あと35年のライフが残っているのです。
趣味に、地域活動に、ボランティアに、学び直しに、
充実したセカンドライフ、サードライフを送るために、
今、仕事以外のコミュニティを作っておいた方が
よくないですか?
仕事ばかりしていたら、新しいコミュニティづくりは
難しいですよね。
でも、定年してからでは遅すぎます。
働きながら、ライフの充実も図れる、
それがワークライフバランスの、あるべき姿です。
ワークライフバランスが実現すると
どんな良いことがあるのか?
それは人によって異なります。
ただ、これだけは共通しています。
「時代も価値観も、昔とは変わっている。
全ての働く人のために、ワークライフバランス
実現が必要」という事実。
貴重なお昼休みにご参加いただいた、
すずかけセントラル病院の皆様、
ご清聴ありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。