2018年03月28日12:01
静岡県主催「仕事と介護の両立支援セミナー」≫
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
3月8日(木)、静岡市のあざれあで、
静岡県主催「仕事と介護の両立支援セミナー」
が開催され、講師を務めて参りました。

前半は講義の時間。
なぜ会社が両立支援をする必要があるのか?
どのようなプロセスで行うのか?
国のガイドラインをもとに、
体験談も交えながらお話させていただきました。
後半はロールプレイング。
ロールプレイングは苦手だと、敬遠される方も
いらっしゃいますが、やる価値絶対あります!
もし、自社の社員が「親が倒れたので、会社辞めます。」と
何の前振りもなく突然言ってきたら、どう対処しますか?
ロールプレイングは避難訓練と同じ。
例え、避難経路を頭で理解していたとしても、
実際に歩いてみないと、分からないことがたくさんあります。
また、(実はここが大切なのですが!)
人間は言葉の内容以外の、例えば話し手の表情や
声色や仕草から様々な情報を得ているのです。
「今の俺の話し方、どうだった?感じ悪くなかった?」
なんて、本番じゃ相手に絶対聞けません。
更に、部下役をやることで、
「ああ、家族の介護のことを話すときって、
こんなに気が重くなるんだ。どこまで話したらいいか迷うな。」
という疑似体験もできる。
相手の立場に立って話を聞くことがコミュニケーションの
基本だとしたら、そのすべての要素が詰まったのが
ロールプレイングなのです!
当日は、まさに「親が倒れたので、会社辞めます。」と
言ってきた社員への対応を学びました。
参加してくださった方の感想です。
「ロールプレイングはとてもいい時間でした。
実際に介護が必要になった時、
自分ならどこまで話せるか、考えてしまう。」
「ロールプレイングをする重要性を、
改めて感じることが出来ました。」
「最近のセミナーはロールプレイングが多くて、
『また?」』と思ったのですが、今回は内容のあるもので
参考になりました。あっという間で時間が短く感じました。」
などなど、ロールプレイングに関するものばかり!
やっていただいて本当に良かったと思います。
自社に持ち帰って、早速明日から活用してくだされば幸いです。

写真はロールプレイングの見本を見せるために
県の職員さんとお話しする私。
(目をつぶっているのはご愛敬(笑)。)
ご清聴ありがとうございました!
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
3月8日(木)、静岡市のあざれあで、
静岡県主催「仕事と介護の両立支援セミナー」
が開催され、講師を務めて参りました。

前半は講義の時間。
なぜ会社が両立支援をする必要があるのか?
どのようなプロセスで行うのか?
国のガイドラインをもとに、
体験談も交えながらお話させていただきました。
後半はロールプレイング。
ロールプレイングは苦手だと、敬遠される方も
いらっしゃいますが、やる価値絶対あります!
もし、自社の社員が「親が倒れたので、会社辞めます。」と
何の前振りもなく突然言ってきたら、どう対処しますか?
ロールプレイングは避難訓練と同じ。
例え、避難経路を頭で理解していたとしても、
実際に歩いてみないと、分からないことがたくさんあります。
また、(実はここが大切なのですが!)
人間は言葉の内容以外の、例えば話し手の表情や
声色や仕草から様々な情報を得ているのです。
「今の俺の話し方、どうだった?感じ悪くなかった?」
なんて、本番じゃ相手に絶対聞けません。
更に、部下役をやることで、
「ああ、家族の介護のことを話すときって、
こんなに気が重くなるんだ。どこまで話したらいいか迷うな。」
という疑似体験もできる。
相手の立場に立って話を聞くことがコミュニケーションの
基本だとしたら、そのすべての要素が詰まったのが
ロールプレイングなのです!
当日は、まさに「親が倒れたので、会社辞めます。」と
言ってきた社員への対応を学びました。
参加してくださった方の感想です。
「ロールプレイングはとてもいい時間でした。
実際に介護が必要になった時、
自分ならどこまで話せるか、考えてしまう。」
「ロールプレイングをする重要性を、
改めて感じることが出来ました。」
「最近のセミナーはロールプレイングが多くて、
『また?」』と思ったのですが、今回は内容のあるもので
参考になりました。あっという間で時間が短く感じました。」
などなど、ロールプレイングに関するものばかり!
やっていただいて本当に良かったと思います。
自社に持ち帰って、早速明日から活用してくだされば幸いです。

写真はロールプレイングの見本を見せるために
県の職員さんとお話しする私。
(目をつぶっているのはご愛敬(笑)。)
ご清聴ありがとうございました!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。