2010年02月16日10:03
市場を的確に把握する市場調査法≫
カテゴリー │セミナー
早速ですが、質問です。
他人のたばこの煙を吸ってしまう受動喫煙について、
厚生労働省の有識者検討会は、
「受動喫煙の有害性は明確になっている」としています。
あなたは、職場の受動喫煙防止を事業主の義務とすることに賛成ですか。
実はこの質問、とても問題がある尋ね方なんです。
昨日、プロジェクト8主催のセミナー、
「市場を的確に把握する市場調査法」に参加してきたのですが、
講師の静岡県立大学経営情報学部 山浦一保先生に教えて頂いた
「問題のある尋ね方」を参考に、自分でも作ってみました。
どこに問題があると思いますか?
(昨日まで自分も知らなかったのに、知った途端、天狗の私。)
実は、これは「威圧暗示効果」というもので、
専門家がこう言ったとか、みんなこう言ってるとかいう情報を
わざと織り込むことで、回答者を誘導しているのですって。
確かに、お偉い方が「有害」とおっしゃってるものを
「反対」とは答えづらいですよね。
しかも、「賛成ですか。」としか聞いていないですから、
つい、つられて賛成と答える可能性もあります。
(これは「黙従効果」と言うそうです。)
この他にも、アンケートを取る際に、陥りがちな態度について
いろいろ教えて頂きました。
とても中身の濃い内容でした。
市場調査の鉄則は、先入観や囚われを排することだそうです。
自分の商品・サービスに思い入れが強すぎると、
「こんなこと言う人おらへんやろ。」(山浦先生談)
と考えて、ネガティブな選択肢を外してしまいがちですが、
これが一番いけないのだそうです。
いかに自分を客観視できるか。
中立性を保てるか。
難しいですね。でも頑張ります。
因みに受動喫煙については、
うーん、非喫煙者の私でも義務はやりすぎかな、って思います。
他人のたばこの煙を吸ってしまう受動喫煙について、
厚生労働省の有識者検討会は、
「受動喫煙の有害性は明確になっている」としています。
あなたは、職場の受動喫煙防止を事業主の義務とすることに賛成ですか。
実はこの質問、とても問題がある尋ね方なんです。
昨日、プロジェクト8主催のセミナー、
「市場を的確に把握する市場調査法」に参加してきたのですが、
講師の静岡県立大学経営情報学部 山浦一保先生に教えて頂いた
「問題のある尋ね方」を参考に、自分でも作ってみました。
どこに問題があると思いますか?
(昨日まで自分も知らなかったのに、知った途端、天狗の私。)
実は、これは「威圧暗示効果」というもので、
専門家がこう言ったとか、みんなこう言ってるとかいう情報を
わざと織り込むことで、回答者を誘導しているのですって。
確かに、お偉い方が「有害」とおっしゃってるものを
「反対」とは答えづらいですよね。
しかも、「賛成ですか。」としか聞いていないですから、
つい、つられて賛成と答える可能性もあります。
(これは「黙従効果」と言うそうです。)
この他にも、アンケートを取る際に、陥りがちな態度について
いろいろ教えて頂きました。
とても中身の濃い内容でした。
市場調査の鉄則は、先入観や囚われを排することだそうです。
自分の商品・サービスに思い入れが強すぎると、
「こんなこと言う人おらへんやろ。」(山浦先生談)
と考えて、ネガティブな選択肢を外してしまいがちですが、
これが一番いけないのだそうです。
いかに自分を客観視できるか。
中立性を保てるか。
難しいですね。でも頑張ります。
因みに受動喫煙については、
うーん、非喫煙者の私でも義務はやりすぎかな、って思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。