申請取次行政書士とは?

カテゴリー │営業案内日記


昨日は久しぶりに、県の行政書士会へ行ってきました。
入国管理局の取次証明書をもらうためです。
取次証明書とは、申請取次行政書士ですよという証明書です。

申請取次行政書士とは?

外国人本人が入国管理局に行かなくても、
本人に代わって、在留資格の更新や変更申請を提出できる
(取次できる)資格です。

行政書士であれば、書類の作成は行えますが、
「本人が入管に行かなくていい」というのが、
申請取次行政書士に依頼する最大のメリットです。

この証明書をもらうためには、行政書士に登録した後、
講習を聞き、試験に合格しなければなりません。
しかも、1回取っただけで生涯使えるわけではなく、
3年に一回、更新があるんです。
(つまり、その度に講習と試験がある・・・。)

3年の間に一回講習を聞けばいいのですが、
うっかりしていると、近場の名古屋会場を外してしまい、
遠くに行かざるを得ない状況になります。
今まで大阪や東京には行きました。沖縄とかじゃなくて良かったです(笑)。

私は2004年に行政書士登録をし、すぐに取次になりましたので、
3回目の更新ですね。
入管法も改正になりましたから、常に勉強です。

国際結婚をして、外国人の配偶者を日本に呼び寄せたい。
外国人配偶者のつれ子を、日本に呼び寄せたい。
日本人と離婚したが、引き続き日本で生活したい。

などなど、在留資格に関するご相談がございましたら、
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ
ご相談は入国管理局が認めた申請取次行政書士へ!

おすすめじゃ!!



同じカテゴリー(営業案内)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
申請取次行政書士とは?
    コメント(0)