2015年05月19日18:30
最近読んだ本から≫
最近読んだ本から。
友達が、「夜中に読んでたら、最後の2行で『えーっ』ってなって、
思わず2度読みしちゃった。」と言うので、試しに読んでみました。
最後の2行まで読み終わってもしばらく意味が分からず、
解説の「再読のお供に」の太文字まで読んで、やっと理解しました。
相当鈍いね、私(笑)。気分転換にはいいと思います。
ただ、正直内容じゃなくて仕掛けで読ませる体裁は、
決して読後感のいいものじゃなかったですね。
2度読みはしませんでしたが、1.5度読みはしました(笑)。
人前でお話しする仕事をしているので、参考になればと
手にしました。以前は話すテクニックより、話の中身を
磨いた方がいいんじゃないかと考えていましたが、
人の話を長時間聞くのは誰でも苦痛だから、
(私もそうだし)興味を持って聞いてもらうため、
話すテクニックは絶対必要。
短いセンテンスで、適度な間をおいて、ユーモアを交えて、
意味のある動きで…。
どれも基本だけれど、改めて意識するきっかけになりました。
巻末を見たら、ちょうど10年前の著作でした。
長く売れているのには、訳がありますね。
将棋は全然分からないんですが、ギリギリの努力を常に続ける、
継続できる情熱が才能なんだと。
とても普遍的な内容だと思います。
友達が、「夜中に読んでたら、最後の2行で『えーっ』ってなって、
思わず2度読みしちゃった。」と言うので、試しに読んでみました。
最後の2行まで読み終わってもしばらく意味が分からず、
解説の「再読のお供に」の太文字まで読んで、やっと理解しました。
相当鈍いね、私(笑)。気分転換にはいいと思います。
ただ、正直内容じゃなくて仕掛けで読ませる体裁は、
決して読後感のいいものじゃなかったですね。
2度読みはしませんでしたが、1.5度読みはしました(笑)。
人前でお話しする仕事をしているので、参考になればと
手にしました。以前は話すテクニックより、話の中身を
磨いた方がいいんじゃないかと考えていましたが、
人の話を長時間聞くのは誰でも苦痛だから、
(私もそうだし)興味を持って聞いてもらうため、
話すテクニックは絶対必要。
短いセンテンスで、適度な間をおいて、ユーモアを交えて、
意味のある動きで…。
どれも基本だけれど、改めて意識するきっかけになりました。
巻末を見たら、ちょうど10年前の著作でした。
長く売れているのには、訳がありますね。
将棋は全然分からないんですが、ギリギリの努力を常に続ける、
継続できる情熱が才能なんだと。
とても普遍的な内容だと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。