マザーズコーナー就職支援セミナー

カテゴリー │セミナー日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

昨日はハローワーク浜松マザーズコーナー主催
就職支援セミナーの講師を務めて参りました!
雨で足元の悪い中、大勢の方に参加して頂きました。
ありがとうございました。



来月から短時間労働者にも社会保険適用が始まるなど、
女性の就労をめぐる環境は大きく変化しています。
昨日は無料託児付きのセミナーということで、
ほとんどの方が小さなお子さんを抱えたお母さん。

いつから働く?
どのくらい働く?
扶養でいた方がいい?外れた方がいい?
何から始めたらいい?
いろんなモヤモヤがあると思います。

私はライフワークとして女性の経済的自立を応援する
立場から、できるだけ早い時期に扶養から外れ、
厚生年金に加入することを勧めていますが、
保育園に空きがなかったり、子どもを見てくれる
祖父母が近くにいなかったり、配偶者の方が転勤族で、
せっかく仕事に慣れてきたころに転勤になってしまったり、
ご本人自身でコントロールできない様々な状況に、
日々悩んでおられるのです。

でも、昨日感じたことの一つ。
女性の仕事に対する意識は、確実に変わっています。
家計の補助的な働き方ではなく、
家計を支えるもう一つの車輪として。
また、お金を稼ぐためだけでなく、
ご自身のキャリア形成ややりがいのために、
働くということを前向きにとらえていらっしゃる女性が増えた。
昨日は本当に強く、そう感じました。

講座が終わった後の質問タイムでも、
「今はまだすぐに動けませんが、何から始めたらいいですか?」
「今は夜勤は無理でも、近い将来フルタイムに戻りたい。」等々、
とても意欲的な方が多くて、何だか嬉しくなりました。

子どもが小さくて、すぐにはフルタイムで働けなくても、
その期間にできることはいろいろあります。
勉強したり、資格を取得したり、情報を収集したり、
仲間を増やしたり(これ重要!)
今できることを、できる範囲でやればいいと思います。

そしてもう一つ。これはとても重要ですが、
一人で頑張っても、ご家族の理解や協力がなければ
途中で心が折れてしまいます。
自分はどうしたいのか。
どういう仕事の仕方をして、どういう家庭を築きたいのか。
10年後20年後、どういう自分でいたいのか。
ご家族ときっちり話し合って、思いを共有して頂きたい。
そんな話を、暑苦しく(笑)させて頂きました。

ご清聴ありがとうございました!



同じカテゴリー(セミナー)の記事
焼津市で管理職研修
焼津市で管理職研修(2022-03-08 10:10)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マザーズコーナー就職支援セミナー
    コメント(0)