2016年09月04日17:12
大人の遠足@天竜浜名湖線≫
カテゴリー │日記
こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
今日はいつもと趣向を変えて、プライベートのお話し。
先日お休みの日に、お昼から「大人の遠足」をしてきました。
遠州鉄道、天竜浜名湖線共通フリー切符で、
「行き当たりばったり、途中下車の旅!」
(蛭子さんは同行しません(笑)。)

今回は西鹿島駅から西ルート(湖西市方面)に向かい、
新所原から折り返してくるコースを選択。
西ルートと東ルートがあるんですね。

途中下車一駅目は、今ブドウ狩りで人気の都田駅。
駅舎自体がオシャレで、都田建設さんのカフェが
駅舎内にあります。
私ったら、都田建設さんの社員さんを駅員さんと勘違いし、
「あのー、ここの豆腐屋さんに行きたいんですけど。」
と聞く始末。後から気付いて、顔から火が出ましたよ(笑)。
他のお店のことなのに、嫌な顔一つせず教えてくださり、
お陰様で目的地に到着!(都田駅から徒歩15分)

お豆腐の須部商店さんが経営する豆腐料理店、
「川辺の食卓 都田のとうふ 勘四郎」さん。
できたて寄席豆腐御膳、1,250円也。
ここでしか味わえない、出来立てのお豆腐を
四つの薬味で頂きます。

デザートも、もちろんお豆腐。
メープルシロップで練りこんでムース状に、
掛かっているジャムは、都田産ピオーネ。
豆腐の風味が生きていて、美味しかった
古民家を改装したお店もオシャレで、
思わず長居したくなりますが、
次の電車があるので、トコトコ駅に戻ります。

都田駅に無事に戻り、都田建設さんと再会。
先ほどのお詫びの印に、アイスコーヒー300円を頂きました。
マリメッコのお盆が、可愛いですね。
ドロフィーズは次回の宿題にして、次の駅へゴー
(結局、失礼な客だ(笑)。
)

途中下車二駅目は、浜名湖佐久米駅。
線路の横が、すぐに浜名湖。
電車降りて30秒で、海水浴(笑)。
抜群のロケーションです。
天浜線の駅の中で、浜名湖に隣接するのは、
浜名湖佐久米駅だけだそうで、
夏から秋は、魚釣りのメッカだそうです。


駅舎内の喫茶店「かとれあ」さんでスイーツ。
注文してからサイホンで丁寧にいれてくださるコーヒーが、
サッパリしていて美味しかった

11月から3月にかけて、浜名湖佐久米駅には、
渡り鳥のユリカモメが大量に飛来するそうで、
駅舎に写真がありました。
天浜線のお客が餌付けするのを知っているので、
電車が来る直前にユリカモメが集まってくるそうな。
ヒッチコックの鳥みたいになってますが、
大丈夫でしょうか?(笑)
ということで、今回は二駅しか
(正確に言うと、終点の新所原にも降りましたが、
すぐ掛川行きに乗り換えた。)
途中下車できませんでした。
一時間に一本だし、かなり頑張らないと
たくさんの駅には降りられないので、
頑張らないことにしたのです(笑)。
文庫本を一冊持って出かけましたが、
車窓からの風景が美しく、必要ありませんでした。
稲穂がたわわに実って、稲刈りが始まっている田んぼも
あります。田んぼごとの色のコントラストも綺麗
ただ、多分耕作放棄地を利用したのであろう、
太陽光パネルもたくさんあって、
私はたまにくる観光客だから「綺麗!」で済むけど、
地元の方にとっては、過疎化とか高齢化とか、
避けて通れない問題がたくさんあるんだろうなと、
混み始めた夕方のラッシュ時、ふと考えました。
そうは言っても、良い旅でした。
森の中を走る電車、レトロな駅舎、絵になる風景です。
次はどの駅に降りようかと、太川陽介はルイルイ
考えるのでした。
(40代以上限定ネタで、すみません。)
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!
今日はいつもと趣向を変えて、プライベートのお話し。
先日お休みの日に、お昼から「大人の遠足」をしてきました。
遠州鉄道、天竜浜名湖線共通フリー切符で、
「行き当たりばったり、途中下車の旅!」
(蛭子さんは同行しません(笑)。)

今回は西鹿島駅から西ルート(湖西市方面)に向かい、
新所原から折り返してくるコースを選択。
西ルートと東ルートがあるんですね。

途中下車一駅目は、今ブドウ狩りで人気の都田駅。
駅舎自体がオシャレで、都田建設さんのカフェが
駅舎内にあります。
私ったら、都田建設さんの社員さんを駅員さんと勘違いし、
「あのー、ここの豆腐屋さんに行きたいんですけど。」
と聞く始末。後から気付いて、顔から火が出ましたよ(笑)。
他のお店のことなのに、嫌な顔一つせず教えてくださり、
お陰様で目的地に到着!(都田駅から徒歩15分)

お豆腐の須部商店さんが経営する豆腐料理店、
「川辺の食卓 都田のとうふ 勘四郎」さん。
できたて寄席豆腐御膳、1,250円也。
ここでしか味わえない、出来立てのお豆腐を
四つの薬味で頂きます。

デザートも、もちろんお豆腐。
メープルシロップで練りこんでムース状に、
掛かっているジャムは、都田産ピオーネ。
豆腐の風味が生きていて、美味しかった

古民家を改装したお店もオシャレで、
思わず長居したくなりますが、
次の電車があるので、トコトコ駅に戻ります。

都田駅に無事に戻り、都田建設さんと再会。
先ほどのお詫びの印に、アイスコーヒー300円を頂きました。
マリメッコのお盆が、可愛いですね。
ドロフィーズは次回の宿題にして、次の駅へゴー

(結局、失礼な客だ(笑)。


途中下車二駅目は、浜名湖佐久米駅。
線路の横が、すぐに浜名湖。
電車降りて30秒で、海水浴(笑)。
抜群のロケーションです。
天浜線の駅の中で、浜名湖に隣接するのは、
浜名湖佐久米駅だけだそうで、
夏から秋は、魚釣りのメッカだそうです。


駅舎内の喫茶店「かとれあ」さんでスイーツ。
注文してからサイホンで丁寧にいれてくださるコーヒーが、
サッパリしていて美味しかった


11月から3月にかけて、浜名湖佐久米駅には、
渡り鳥のユリカモメが大量に飛来するそうで、
駅舎に写真がありました。
天浜線のお客が餌付けするのを知っているので、
電車が来る直前にユリカモメが集まってくるそうな。
ヒッチコックの鳥みたいになってますが、
大丈夫でしょうか?(笑)
ということで、今回は二駅しか
(正確に言うと、終点の新所原にも降りましたが、
すぐ掛川行きに乗り換えた。)
途中下車できませんでした。
一時間に一本だし、かなり頑張らないと
たくさんの駅には降りられないので、
頑張らないことにしたのです(笑)。
文庫本を一冊持って出かけましたが、
車窓からの風景が美しく、必要ありませんでした。
稲穂がたわわに実って、稲刈りが始まっている田んぼも
あります。田んぼごとの色のコントラストも綺麗

ただ、多分耕作放棄地を利用したのであろう、
太陽光パネルもたくさんあって、
私はたまにくる観光客だから「綺麗!」で済むけど、
地元の方にとっては、過疎化とか高齢化とか、
避けて通れない問題がたくさんあるんだろうなと、
混み始めた夕方のラッシュ時、ふと考えました。
そうは言っても、良い旅でした。
森の中を走る電車、レトロな駅舎、絵になる風景です。
次はどの駅に降りようかと、太川陽介はルイルイ

考えるのでした。

(40代以上限定ネタで、すみません。)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。