静岡県労働法セミナー

カテゴリー │セミナー日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

静岡県が毎年秋に開催している労働法セミナー。
弁護士の先生や社会保険労務士、
労働局の職員さんを講師に迎えて、
労使トラブルにならないための
労働法のポイントを、一般の方に分かりやすく
解説することを目的としたセミナーです。

昨年は西部会場のみを担当させて頂きましたが、
今年は東部中部西部、3会場やってくださいと言われ、
先週2会場、講師を務めて参りました!





私が担当した回は、「多様な働き方に関する法律」。
主として非正規労働者の方にかかわる法律
(派遣法やパートタイム労働法等)と、
女性の働き方に関する法律
(育児介護休業法や雇用機会均等法)について、
3時間半語るという…。(笑)

普段はどちらかというとカジュアルな内容のセミナーで、
いかに参加者の方にリラックスして聞いて頂くか、
考えている私ですが、今回は労働組合関係者や
事業主さん、企業の総務担当者さんが多いということで、
いろんな意味で緊張しましたよ。およよ

1年に一度くらい、こういう固いセミナーの講師を
務めることで、自分の気持ちも引き締まりますし、
何より勉強になります。
この労働法セミナーを通して、一番勉強したのは、
実は私だったかも(笑)。

ご存知のように、日本の非正規労働者は働く人全体の
約4割もいて、しかも近年はその率が固定化してきています。
他にやりたいことがあって、(もしくは時間制約があって)
自ら非正規労働者を選んでいるのであれば、
まだいいのかもしれませんが、
正規で働きたいのに、働き口がないから仕方なく
非正規労働者になってしまっている、という
不本意非正規労働者の方々を、国はなるべく正規労働者に
移動させたいと考えています。

非正規労働者の権利を守る方向で改正が相次ぐ労働法。
来年はいわゆる「マタハラ防止措置」が義務付けられる
育児介護休業法や男女雇用機会均等法の改正。
その具体的対応についてお話ししたつもりです。
参加者の皆さん、ご清聴ありがとうございました!



同じカテゴリー(セミナー)の記事
焼津市で管理職研修
焼津市で管理職研修(2022-03-08 10:10)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡県労働法セミナー
    コメント(0)