浜松東税務署様でWLBセミナー

カテゴリー │セミナー日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

先週から本格的に稼働し始めまして、
ブログネタが溜まっております!汗

まずは、1月11日(水)、浜松東税務署様にて
ワークライフバランスのセミナーをさせて頂きました。
先月浜松西税務署様で同じ内容のセミナーをさせて
頂いたのですが、そのお話をお聞きになった
浜松東税務署様のご担当者様からご依頼頂きました。





浜松東税務署様のご担当者様と打ち合わせを
させて頂いたとき、先方からお願いされたのは、
「ワークライフバランスの実現は、何も子育て世代
だけに重要とは限らないですよ、ということを
強調してください。そうでないと、子育てがそもそも
関係なかったり、もう一段落ついてしまった職員が
自分に関係ないと思ってしまう。」ということ。

全くその通りだと思います。

ワークライフバランスというと、一昔前は
「育児と仕事の両立」ということばかり
クローズアップされて、そうすると
「私、関係ないのよね。」とか、
下手すると、
「育児の必要のない私に、育児期の社員の
仕事が全部押し付けられたら、たまったもんじゃない!」
といった声まで出ていたのは事実です。

でも、最近のワークライフバランスについては、
育児期ばかりでなく、家族の介護だったり、
本人の自己啓発や学び直しのための時間を
確保するために大切なんだ、という存在意義が
やっと浸透してきた気がします。

人生100年時代を生きるなら、
たかだか20年くらいの学習期間で学んだ知識や
知恵で、その後の人生を支えきることはできません。
途中で何度も学び直し、新しい知識や技術を
手に入れて、何度も生まれ変わる必要があります。

それに、仕事を引退してからの人生が
今までよりずっと長くなるのですから、
職場以外のコミュニティを積極的に作っておいて、
生きがいややりがいを、仕事以外にも作っておかないと
つまらない100年になってしまいます。

当日は30名程の管理職の方向けに、
「今は時間制約のない働き方をしていたとしても、
いつ何時、家族や自分の病気のために
時間制約が生まれるかもしれない。
そうでなくても常に勉強し、変わり続けるためには、
ワークライフバランスがどうしても必要であり、
お一人お一人が他人事ではなく、
ぜひ自分事として考えてほしい」と語りかけました。

少しでも伝わっていたら、嬉しいです。
ご参加いただいた皆さん、
ご清聴ありがとうございました!あはは


同じカテゴリー(セミナー)の記事
焼津市で管理職研修
焼津市で管理職研修(2022-03-08 10:10)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松東税務署様でWLBセミナー
    コメント(0)