いくつまで働きたいですか?

カテゴリー │社会保険労務士日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

本年4月1日から、中小企業も含めて、
70歳までの就業機会確保が求められます。
(努力義務)

改正前の高年齢雇用安定法において、
65歳までの安定した雇用を確保するため、
以下の三つの方法のいずれかを行う必要が
ありました。
①定年の引き上げ
②継続雇用制度の導入
③定年の定めの廃止

実際は、②の継続雇用制度が約8割の会社で
採用されています。定年は60歳、希望すれば
65歳まで継続雇用という会社が多いですね。

本文の色を変えたのは意味がありまして、
今回の法改正、雇用の確保ではなく、
就業機会確保なんです。
つまり、必ずしも雇わなくていいよと。

例えば、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する
制度を導入したり、社会貢献事業で有償ボランティアを
してもらってもいいんです。
(ただし、導入には過半数労組等の同意が必要)

私は7年間務めた会社を辞めた時、
「定年のない、おばあちゃんになってもできる仕事がしたい」
と、今の仕事を選びました。

だから、70歳まで働く気満々なんですが、
(だって、公的年金も繰り下げたいし)
もう一生懸命働いたから、65歳過ぎたらスパッと
辞めたいって方も多いですよね、きっと。

みなさんは、いくつまで働きたいですか?





同じカテゴリー(社会保険労務士)の記事
男性育休3割越え
男性育休3割越え(2024-08-01 11:56)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いくつまで働きたいですか?
    コメント(0)