2010年06月11日17:39
哲学者の小川さんの新刊≫
カテゴリー │本
今日も本の紹介です。
人生が変わる哲学の教室
小川仁志著、中経出版社刊
このブログのお気に入りに「哲学者の小川さん」というブログが
入っていますが、その小川さんの最新刊です。
前著「市役所の小川さん、哲学者になる 転身力」を読んで、
なかなか面白いこと言う人だなぁ、と興味を持ちました。
小川さんは、徳山工業高等専門学校で哲学を教える准教授。
本を書いたり、哲学カフェを主宰したり、大活躍中です。
今回の本は、プラトンやニーチェやサルトルが突然高校の
教室に現れて、哲学の授業を行うという奇想天外な内容。
高校生向けの授業ということで、とかく難しいと感じる哲学を
分かりやすく解説しています。
また、派遣村や世界金融危機や社会起業など、
現在の事象を、それぞれの哲学者が哲学的に語るという
斬新なスタイルが印象的でした。
(ただ、それがその哲学者の学説から導き出せるであろう
意見なのか、それとも小川さんの個人的意見なのか、
微妙ではあります。その哲学者の原典ではなく、小川さんという
フィルターを通した本だから当たり前かもしれないけど。)
哲学をちょっと勉強してみたいなぁ、でもいきなりじゃ
難しいなぁ、という私にぴったりの本でした。
人生が変わる哲学の教室
小川仁志著、中経出版社刊
このブログのお気に入りに「哲学者の小川さん」というブログが
入っていますが、その小川さんの最新刊です。
前著「市役所の小川さん、哲学者になる 転身力」を読んで、
なかなか面白いこと言う人だなぁ、と興味を持ちました。
小川さんは、徳山工業高等専門学校で哲学を教える准教授。
本を書いたり、哲学カフェを主宰したり、大活躍中です。
今回の本は、プラトンやニーチェやサルトルが突然高校の
教室に現れて、哲学の授業を行うという奇想天外な内容。
高校生向けの授業ということで、とかく難しいと感じる哲学を
分かりやすく解説しています。
また、派遣村や世界金融危機や社会起業など、
現在の事象を、それぞれの哲学者が哲学的に語るという
斬新なスタイルが印象的でした。
(ただ、それがその哲学者の学説から導き出せるであろう
意見なのか、それとも小川さんの個人的意見なのか、
微妙ではあります。その哲学者の原典ではなく、小川さんという
フィルターを通した本だから当たり前かもしれないけど。)
哲学をちょっと勉強してみたいなぁ、でもいきなりじゃ
難しいなぁ、という私にぴったりの本でした。
この記事へのコメント
応援ありがとうございます。最近忙しくてブログの「ほぼ毎日更新」ができていませんが、こうして読んでくださる方がいると思うと頑張って書く気になりますね。また今年中に新しい本も出す予定です。お楽しみに!
Posted by 小川仁志 at 2010年07月04日 02:04
コメント、ありがとうございます。
ビックリしました!!!
一昔前ならあり得なかったことが、
ネットの時代には起こるものですね。
小川さんのブログに触発されて、
「ハーバード白熱教室」の本も
購入してしまいました。
哲学にハマってしまいそうです。
そのきっかけを与えてくださったことに
感謝しています!!!
ビックリしました!!!
一昔前ならあり得なかったことが、
ネットの時代には起こるものですね。
小川さんのブログに触発されて、
「ハーバード白熱教室」の本も
購入してしまいました。
哲学にハマってしまいそうです。
そのきっかけを与えてくださったことに
感謝しています!!!
Posted by かつ
at 2010年07月06日 00:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。