2011年07月10日12:48

今日も豊橋でお仕事です。
お昼は豊橋で「これでもかランチ」を探索しようと
思っていたのですが、
広小路のいたるところに「豊橋カレーうどん」ののぼりが。
気になったので、入ってみました。
注文してみると、何と不思議。
見た目は普通のカレーうどんなのですが、
食べ進めていくと、何と下からとろろごはんが
初めはうどん、次にカレーライスという二階建て構造
おもしろーい。
他にも「豊橋産ウズラ卵を使用する」という条件があるそうで、
同じくご当地ものの浜松餃子に似てますね。
で、注文するともらえるカレーうどんマップ↓

下には「豊橋市政策企画課」の文字。
ご当地グルメを使った地域おこし。
やはり、行政主導でしたか。納得。
個人的には、ご当地グルメが根付くポイントは、
①その料理とその地域のつがなりが強引でないか?
②その料理が美味しいか?
③その料理が独創的で、他では食べられないものか?
の3点だと思っているんですよねぇ。
ま、食いしん坊の私としては、美味しきゃあいいんですけど。
豊橋カレーうどんは…、うーん☆2つかな?
豊橋カレーうどんに挑戦≫
カテゴリー │日記

今日も豊橋でお仕事です。
お昼は豊橋で「これでもかランチ」を探索しようと
思っていたのですが、
広小路のいたるところに「豊橋カレーうどん」ののぼりが。
気になったので、入ってみました。
注文してみると、何と不思議。
見た目は普通のカレーうどんなのですが、
食べ進めていくと、何と下からとろろごはんが

初めはうどん、次にカレーライスという二階建て構造

おもしろーい。
他にも「豊橋産ウズラ卵を使用する」という条件があるそうで、
同じくご当地ものの浜松餃子に似てますね。
で、注文するともらえるカレーうどんマップ↓

下には「豊橋市政策企画課」の文字。
ご当地グルメを使った地域おこし。
やはり、行政主導でしたか。納得。
個人的には、ご当地グルメが根付くポイントは、
①その料理とその地域のつがなりが強引でないか?
②その料理が美味しいか?
③その料理が独創的で、他では食べられないものか?
の3点だと思っているんですよねぇ。
ま、食いしん坊の私としては、美味しきゃあいいんですけど。
豊橋カレーうどんは…、うーん☆2つかな?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。