2011年09月07日21:00

今日は静岡で研修会でした。
静岡県社会保険労務士会主催の年金研修です。
研修で出たお弁当ですが、一口トンカツをかじってから
写真を撮ってないことに気付いた。
(T先生、教えて頂いてありがとうございました。)
年金は昭和61年に制度の大改正があって、
それからも少しずつ中身をいじっているのですが、
例え改正があってもすぐには給付内容を変えられないので、
20年くらいの長い年数をかけて、少しずつ変えていくんですよね。
(いわゆる経過措置ってやつですね。)
そうしないと、このくらい年金がもらえるだろうと期待して
保険料を払っていた人達を裏切っちゃうことになりますから。
そのおかげ(?)で、制度は複雑怪奇。
原則はこうだけど、例外はこれとこれって、
例外の方が圧倒的に多い。
そんなこんなで、一般の人には絶対に分からないような
制度になっちゃったんですよね。
もっとシンプルならいいのに。
ただ一つ言えるのは、私たちの年代が年金をもらう頃は、
きっと老後を公的年金だけで賄えないだろうという事実。
保険料はもちろん払うけれど、それ以外の手当ても
考えていかなければいけません。
ああ、いつになくまじめな文面。
研修の空気を引きずってます(笑)。
年金研修@静岡市≫
カテゴリー │日記

今日は静岡で研修会でした。
静岡県社会保険労務士会主催の年金研修です。
研修で出たお弁当ですが、一口トンカツをかじってから
写真を撮ってないことに気付いた。

(T先生、教えて頂いてありがとうございました。)
年金は昭和61年に制度の大改正があって、
それからも少しずつ中身をいじっているのですが、
例え改正があってもすぐには給付内容を変えられないので、
20年くらいの長い年数をかけて、少しずつ変えていくんですよね。
(いわゆる経過措置ってやつですね。)
そうしないと、このくらい年金がもらえるだろうと期待して
保険料を払っていた人達を裏切っちゃうことになりますから。
そのおかげ(?)で、制度は複雑怪奇。
原則はこうだけど、例外はこれとこれって、
例外の方が圧倒的に多い。
そんなこんなで、一般の人には絶対に分からないような
制度になっちゃったんですよね。
もっとシンプルならいいのに。
ただ一つ言えるのは、私たちの年代が年金をもらう頃は、
きっと老後を公的年金だけで賄えないだろうという事実。
保険料はもちろん払うけれど、それ以外の手当ても
考えていかなければいけません。
ああ、いつになくまじめな文面。
研修の空気を引きずってます(笑)。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。