遺族年金の話

カテゴリー │日記

遺族年金の話

今日のジョリパの日替わりは、
なすとモッツァレラチーズのトマトソースでした。

さて、一昨日の年金についての話の続きです。
年金というと、年を取ってからもらうものというイメージがありますが、
実は他にも重要な機能があります。

それは、障害年金と遺族年金。

遺族年金の内、国民年金から支給される遺族基礎年金は、
国民年金の被保険者や受給権者が死亡した場合、
死亡した方に生計を維持されていた、
①子のある妻、もしくは②高校卒業までの子
(障害の状態にある場合は20歳未満の子)に支給されるものです。

よく見てください。①か②の人しかもらえないんです。
ということは、子のない妻や、夫はもらえないんですね。

これだけ共働き世帯が増えて、専業主夫の男性も少しずつ増えているのに、
年金制度は社会の変化に追いついていないですね。
共働きでご夫婦とも年収に差がない場合、
(もしくは、奥さんのほうが年収が高い場合)
万が一の備えを、自分でしておく必要があります。


同じカテゴリー(日記)の記事
プチ同窓会
プチ同窓会(2024-05-07 16:26)

ゼロ磁場の滝
ゼロ磁場の滝(2024-05-01 16:11)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遺族年金の話
    コメント(0)