誰のため?何のため?

カテゴリー │日記


美味しそうな和えものですよね?
左がにんじん、右が菜の花。
それぞれツナと和えてるんです。絶品ハート

実は、ある保育園が販売しているお惣菜。

保育園は給食制なので、食事を作る設備があるのですが、
その設備を利用して、お惣菜を作って販売しているのです。
(決して給食の残りではありません(笑)。)

購買層は、もちろん子どもを保育園に預けているお母さん。
でも、そうでない方にも広く販売しています。
この量で100円。半端なく安いです。

この園の園長先生は私とほぼ同年代。
長らく公立保育園の保育士さんとして働き、
自らが理想とする保育園を作りたいと一念発起して起業。
以来、お付き合いさせて頂いております。

ご存知の方も多いと思いますが、
浜松市の認可保育園は県下一の待機者数。
預けたいのに、預けられないご家庭がたくさんあります。

認可保育園の入園基準は「保育に欠けること」
つまり、共働きなのですが、
今の時代、「保育に欠けない」世帯が一体どのくらいあるのでしょうか?

幼稚園と保育園の垣根を取っ払って、
母親が仕事をしていようが、していまいが、
同質の保育環境が得られるようにしたいと、
小宮山厚生労働大臣も発言しています。
(実現はしていないけど…。)

幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省。
縦割り行政は分かるけど、大切なのは利用する人の利便性です。
誰のため?何のため?

昔、保育園は母親が働いていて、
取り残された可愛そうな子どもが通うところだと思われてました。
事実、私も保育園出身ですが、
小学校にあがった時、鍵盤ハーモニカができなくて、
幼稚園出身の子のお母さんに、
「ああ、だから保育園の子は可愛そうね。」と言われ、
必死に努力した記憶があります。
(生来の負けず嫌いです(笑)。)

幼稚園と保育園の統合は、今の時代必然でしょう。
保育園がかわいそうなんてことは、絶対ありません。
(少なくとも、上記の保育園は素晴らしい保育をされています。)

誰のため?何のため?

国の役人さんや国会議員さんには、
常にこの視点で物事を考えて頂きたいと、強く思います。


同じカテゴリー(日記)の記事
プチ同窓会
プチ同窓会(2024-05-07 16:26)

ゼロ磁場の滝
ゼロ磁場の滝(2024-05-01 16:11)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
誰のため?何のため?
    コメント(0)