2012年08月02日08:30

昨日は忙しくてお昼御飯が食べられませんでした。
そこで夜はガッツリ系。
浜松駅近くのステーキガストで、チキンステーキとサラダバー、
ドリンクバー付きで1200円也。
お昼を食べていなかったので、ついつい食べすぎました
。
ストレスがたまると暴飲暴食に走る傾向があるんです。
(この場合、お昼が食べられなかったことがストレス。
)
でも見てください
野菜がありますっ(笑)
さて、今日は真面目なお話し。
高年齢者雇用安定法の改正案が、やっと可決しました。
現在の高齢法は、65歳未満の定年がある場合、
定年の廃止、延長、継続雇用制度の導入のいずれかを
義務づけています。ただ、継続雇用制度の場合は、
労使協定で採用基準を決めることができるため、
希望しても再雇用されない人がいました。
つまり、65歳まで働きたい人全員が働けるとは限らないのです。
これを改正し、希望する人全員が65歳まで働けるようにすることが、
今回の改正案の目的です。
そうすると、どういうことが起こるか?
今働いている人の安心感は増します。
何せ、今のままでは60歳で会社を退職し、65歳の年金受給開始まで
5年間の無収入期間が生じてしまう恐れがあるからです。
それに対して、これから社会人になる若い人の不安は増します。
企業は利益を上げていかなければ事業を継続できません。
希望する人全員が65歳まで働くということは、
人件費がその分増えるということです。
企業は人件費を少しでも抑えるために、
新卒の採用を減らすでしょう。
大学を出ても就職できない「就職氷河期」が、
再び起こる恐れがあります。
(今でも十分氷河期だ、という意見もあるでしょう。)
一昨日のヤマハの決算発表で、
本社社員数の縮小計画が発表されました。
現在の各事業部を子会社化したり、希望退職を募ったり、
製造部門を海外に移したりして、収益の改善を図るそうです。
こうなると若い人が外国に働きに出たり、
移民を積極的に受け入れたりするしか、解決方法はないのでしょうか?
少子高齢化や景気低迷など、個人の力ではどうしようもない要因が
複雑に入り組んでいて、一筋縄ではいかない問題です。
因みに、 雇用の義務化の対象年齢は、
厚生年金の支給開始年齢の引き上げに合わせて、
2025年度までに段階的に65歳に引き上げられます。
施行は来年4月1日の予定です。
高年齢者雇用安定法改正案可決≫
カテゴリー │日記

昨日は忙しくてお昼御飯が食べられませんでした。
そこで夜はガッツリ系。
浜松駅近くのステーキガストで、チキンステーキとサラダバー、
ドリンクバー付きで1200円也。
お昼を食べていなかったので、ついつい食べすぎました

ストレスがたまると暴飲暴食に走る傾向があるんです。
(この場合、お昼が食べられなかったことがストレス。

でも見てください


さて、今日は真面目なお話し。
高年齢者雇用安定法の改正案が、やっと可決しました。
現在の高齢法は、65歳未満の定年がある場合、
定年の廃止、延長、継続雇用制度の導入のいずれかを
義務づけています。ただ、継続雇用制度の場合は、
労使協定で採用基準を決めることができるため、
希望しても再雇用されない人がいました。
つまり、65歳まで働きたい人全員が働けるとは限らないのです。
これを改正し、希望する人全員が65歳まで働けるようにすることが、
今回の改正案の目的です。
そうすると、どういうことが起こるか?
今働いている人の安心感は増します。
何せ、今のままでは60歳で会社を退職し、65歳の年金受給開始まで
5年間の無収入期間が生じてしまう恐れがあるからです。
それに対して、これから社会人になる若い人の不安は増します。
企業は利益を上げていかなければ事業を継続できません。
希望する人全員が65歳まで働くということは、
人件費がその分増えるということです。
企業は人件費を少しでも抑えるために、
新卒の採用を減らすでしょう。
大学を出ても就職できない「就職氷河期」が、
再び起こる恐れがあります。
(今でも十分氷河期だ、という意見もあるでしょう。)
一昨日のヤマハの決算発表で、
本社社員数の縮小計画が発表されました。
現在の各事業部を子会社化したり、希望退職を募ったり、
製造部門を海外に移したりして、収益の改善を図るそうです。
こうなると若い人が外国に働きに出たり、
移民を積極的に受け入れたりするしか、解決方法はないのでしょうか?
少子高齢化や景気低迷など、個人の力ではどうしようもない要因が
複雑に入り組んでいて、一筋縄ではいかない問題です。
因みに、 雇用の義務化の対象年齢は、
厚生年金の支給開始年齢の引き上げに合わせて、
2025年度までに段階的に65歳に引き上げられます。
施行は来年4月1日の予定です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。