2013年01月18日17:00

昨日のお昼御飯です。
昨日は年金事務所の当番だったので、
近くのロロカフェさんで日替わりランチです。
昨日はチーズハンバーグでした。750円也。
さて突然ですが、あなたは落ち込みやすいタイプ?
それとも落ち込みにくいタイプ?
(クレヨンしんちゃん風に読んでください。)
私は圧倒的に前者です!(断言)
他の人なら気にしないであろう細かいことで、
結構ウジウジするタイプだと思います。
(そのくせ、他人が誰でも気にすることに無頓着だったりする(笑)。)
でも、いつまでもウジウジしていると、
精神衛生上よろしくないし、第一仕事に差し支えます。
そこで私が心がけるようにしているのが、「心の翻訳装置」。
グサッとくる言葉を言われても、
自分に都合の良い言葉に翻訳してしまうのです。
例えば、「ちょっと鈍いんじゃない?」と言われた時、
そのまま受け取っちゃうと1週間は凹む(笑)ので、
「おおらかなんだね。」と翻訳しちゃう。
(もちろん「鈍い」と言われたことは事実だから、
言われた原因になったことは、改善しようと努力するんですけどね。)
って、具合です。
でも、何をやってもうまくいかなくて、
気持ちのデフレスパイラルに陥っている時には、
この心の翻訳装置がうまく働かなくて、
言われた言葉をストレートに(もしくは捻じ曲げて)受け取ってしまい、
余計落ち込みに拍車がかかったりするんですよね。
だからこそ、普段から翻訳装置に語彙を増やしておくことが
必要で、そのために何気ない日常生活で見聞きした言葉を、
いざというときのために蓄えておくんです。
先日こんなことがありました。
仕事のことで仲間に相談していた時、私がつい弱気になって、
「私、未熟だもんで。」と口走ったら、
その仲間は間髪入れず、「伸びしろがあるんだね。」
って言ってくれました。
そっか~、今は未熟でもまだまだ伸びしろがあるってことだから
頑張ろ~って、すごく励まされました。
そして、翻訳装置の語彙に加えたのです。
素敵な言葉だと思いませんか?
しかも、伸びしろがあるって言葉は、
あなたは必ず伸びるという、根拠のない予言ではなくて、
伸びるかどうかはあなたの努力次第だから頑張りなさいよ、
という、叱咤激励の言葉でもある。
こういう言い換えがすぐにできる人っていいな~。
私も見習おうと思った次第です。
「おめでたい人」って言い方があるじゃないですか。
何でもいい風に解釈してしまうという。
まあ、悪い意味でも使われますけど。
でもね、やっぱり「おめでたい人」は強いと思います。
私のカウンセラーの師匠も言ってました。
何でも自分の都合のいいように、意味付けすればいいのよって。
私、「おめでたい人」を目指します!
(もうなってるって?)
女性の経済的・精神的自立を応援する
浜松の行政書士・社会保険労務士
小田切克子事務所
http://o-sola.cms-mini.net/
心の翻訳装置≫
カテゴリー │日記

昨日のお昼御飯です。
昨日は年金事務所の当番だったので、
近くのロロカフェさんで日替わりランチです。
昨日はチーズハンバーグでした。750円也。
さて突然ですが、あなたは落ち込みやすいタイプ?
それとも落ち込みにくいタイプ?
(クレヨンしんちゃん風に読んでください。)
私は圧倒的に前者です!(断言)
他の人なら気にしないであろう細かいことで、
結構ウジウジするタイプだと思います。
(そのくせ、他人が誰でも気にすることに無頓着だったりする(笑)。)
でも、いつまでもウジウジしていると、
精神衛生上よろしくないし、第一仕事に差し支えます。
そこで私が心がけるようにしているのが、「心の翻訳装置」。
グサッとくる言葉を言われても、
自分に都合の良い言葉に翻訳してしまうのです。
例えば、「ちょっと鈍いんじゃない?」と言われた時、
そのまま受け取っちゃうと1週間は凹む(笑)ので、
「おおらかなんだね。」と翻訳しちゃう。
(もちろん「鈍い」と言われたことは事実だから、
言われた原因になったことは、改善しようと努力するんですけどね。)
って、具合です。
でも、何をやってもうまくいかなくて、
気持ちのデフレスパイラルに陥っている時には、
この心の翻訳装置がうまく働かなくて、
言われた言葉をストレートに(もしくは捻じ曲げて)受け取ってしまい、
余計落ち込みに拍車がかかったりするんですよね。
だからこそ、普段から翻訳装置に語彙を増やしておくことが
必要で、そのために何気ない日常生活で見聞きした言葉を、
いざというときのために蓄えておくんです。
先日こんなことがありました。
仕事のことで仲間に相談していた時、私がつい弱気になって、
「私、未熟だもんで。」と口走ったら、
その仲間は間髪入れず、「伸びしろがあるんだね。」
って言ってくれました。
そっか~、今は未熟でもまだまだ伸びしろがあるってことだから
頑張ろ~って、すごく励まされました。
そして、翻訳装置の語彙に加えたのです。
素敵な言葉だと思いませんか?
しかも、伸びしろがあるって言葉は、
あなたは必ず伸びるという、根拠のない予言ではなくて、
伸びるかどうかはあなたの努力次第だから頑張りなさいよ、
という、叱咤激励の言葉でもある。
こういう言い換えがすぐにできる人っていいな~。
私も見習おうと思った次第です。
「おめでたい人」って言い方があるじゃないですか。
何でもいい風に解釈してしまうという。
まあ、悪い意味でも使われますけど。
でもね、やっぱり「おめでたい人」は強いと思います。
私のカウンセラーの師匠も言ってました。
何でも自分の都合のいいように、意味付けすればいいのよって。
私、「おめでたい人」を目指します!
(もうなってるって?)
女性の経済的・精神的自立を応援する
浜松の行政書士・社会保険労務士
小田切克子事務所
http://o-sola.cms-mini.net/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。