夫は「戦力外」?

カテゴリー │ワークライフバランス日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

今朝のニュースより。

「少子化社会対策大綱
提言骨子に男性の家事育児の参画盛り込む 」

政府の新たな「少子化社会対策大綱」の策定に向け、
有識者による検討会が提言の骨子を取りまとめ、
基本的な目標に「希望出生率1.8」を掲げたうえで、
性別による役割分担を見直し、
男性の家事・育児への参画促進を図ることなどが
盛り込まれています。(引用ここまで)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191202/k10012198291000.html

先日、育児休業から復帰したばかりの女性と
話す機会がありましたが、彼女はご自身の夫のことを
「全くの戦力外」と表現していました。

その男性とお会いした訳ではないので、
はっきりしたことは言えませんが、
それって、その男性の問題というより、
その男性の職場の問題だったり、
社会全体の問題だったりすると思うんです。

女性の働き方だけを変えても少子化は止まらなくて、
そのパートナーである男性も早く帰れるよう、
会社全体でワークライフバランスを整えないと、
「戦力外」とのそしりを受ける男性は減らない気がします。

例えば子どもをお風呂に入れるんだって、
大人が二人いれば、一緒にお風呂に入る人、
あがった時、赤ちゃんの体を手早く拭く人って
役割分担出来て、安心です。
(って、子育て経験者の友達に聞きました。汗

一人で子育てしていて、夫は何時に帰ってくるか分からない。
帰ってきても疲れ切っていて、とても育児を頼めそうにない。
自分の使った食器を洗ってくれるだけでも有難いけれど、
どうやら言わないと気付かないらしい。
そんなこんなでイライラが募り、
「戦力外」の烙印を押されちゃうのかも。

今朝のニュースを見て、育児はその当事者のご夫婦だけでなく、
社会全体でもっと担わなきゃいけないんだろうなぁ、
と感じた次第です。



同じカテゴリー(ワークライフバランス)の記事
昨日は国際女性デー
昨日は国際女性デー(2021-03-09 12:36)

パパの選択
パパの選択(2020-01-26 17:36)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夫は「戦力外」?
    コメント(0)