2010年01月22日09:25
前向きな離婚って?≫
カテゴリー │離婚
昨日は静岡で行われた、離婚に関する講習会に行ってきました。
講師の先生は、離婚問題を多く取り扱っておられる弁護士の先生で、
裁判や調停の場で繰り広げられる、
リアルな現状を語ってくださいました。
その中で、「これからの時代は女性も被害者意識から
早く脱して、自分の幸せのためにどうすればいいか、
気持ちを前向きに切り替えて行く必要がある。」
という旨のお話があり、なるほどと思いました。
離婚はゴールではなく、新しい生活のためのスタートです。
若い方の離婚の場合、離婚した後の人生の方が長いのです。
今後のご自分の生活をどうやって立て直していくか、
前向きに考えたほうが、明るい人生を歩めそうです。
ただ、新卒の高校生ですら約7割の就職内定率しかない昨今、
仕事をやめて家事育児に専念しておられた女性が、
希望の再就職先をゲットするのは、決して簡単なことではありません。
車って、動き出す時が一番力が要りますよね。
でも、走り出してしまうと小さな力でも進むことができますよね。
離婚後の女性も、離婚直後が一番大変です。
今までとは違う方向へ走り出すわけですから、当然のことです。
そういう時には、行政や、私たちのような民間の援助を
どんどん利用すればいいと思います。
生活が安定して、援助が不要になったら、同じように
困っている他の女性に恩送りすればいいのですから。
すぐには難しいと思いますが、一人でも多くの女性が
弁護士さんのおっしゃるような前向きな考えを持てるように
なるといいと思います。
そして、そのためのお手伝いをさせて頂きたいと思います。
講師の先生は、離婚問題を多く取り扱っておられる弁護士の先生で、
裁判や調停の場で繰り広げられる、
リアルな現状を語ってくださいました。
その中で、「これからの時代は女性も被害者意識から
早く脱して、自分の幸せのためにどうすればいいか、
気持ちを前向きに切り替えて行く必要がある。」
という旨のお話があり、なるほどと思いました。
離婚はゴールではなく、新しい生活のためのスタートです。
若い方の離婚の場合、離婚した後の人生の方が長いのです。
今後のご自分の生活をどうやって立て直していくか、
前向きに考えたほうが、明るい人生を歩めそうです。
ただ、新卒の高校生ですら約7割の就職内定率しかない昨今、
仕事をやめて家事育児に専念しておられた女性が、
希望の再就職先をゲットするのは、決して簡単なことではありません。
車って、動き出す時が一番力が要りますよね。
でも、走り出してしまうと小さな力でも進むことができますよね。
離婚後の女性も、離婚直後が一番大変です。
今までとは違う方向へ走り出すわけですから、当然のことです。
そういう時には、行政や、私たちのような民間の援助を
どんどん利用すればいいと思います。
生活が安定して、援助が不要になったら、同じように
困っている他の女性に恩送りすればいいのですから。
すぐには難しいと思いますが、一人でも多くの女性が
弁護士さんのおっしゃるような前向きな考えを持てるように
なるといいと思います。
そして、そのためのお手伝いをさせて頂きたいと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。