一足先にパープルリボン運動

カテゴリー │日記

一足先にパープルリボン運動

毎週金曜日は、浜松市男女共同参画推進センターにて、
再チャレンジ相談室の電話相談を行っております。

今日も相談のためセンターに行ったのですが、そこで嬉しいプレゼントがびっくり
11月12日から25日の「DV防止週間」用に、
協会員さんたちがパープルリボンを手作りしてくださいました。

「良かったらおひとつずつどうぞ。」とのことだったので、
早速着けさせていただきました。

パープルリボンは1994年、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州で、
大人のレイプや虐待のサバイバー、医療専門家、セラピスト、法律関係者、
関心を持つ市民らによって結成された、インターナショナル・
パープルリボン・プロジェクト(IPRP)から始まりました。

紫色のリボンを身に着けることで、個人間の暴力や虐待に関心を
呼び起こすとともに、暴力の下に身を置いている人々に
勇気を与えようとの願いから、40か国以上に広がっています。

最近は色々なリボンがありますが、胸元にリボンを着けていると、
「それ何?」となって、会話のきっかけになります。
DV被害者は、周りに相談しないで我慢している方が多いので、
公的機関や医療機関に相談するきっかけにもなるそうです。

11月15日朝、浜松駅北口にてDV防止チラシとともに、
パープルリボンも配布される予定だそうです。
もし受け取られたら、是非身に着けてみてくださいね。


同じカテゴリー(日記)の記事
プチ同窓会
プチ同窓会(2024-05-07 16:26)

ゼロ磁場の滝
ゼロ磁場の滝(2024-05-01 16:11)


 
この記事へのコメント
小田切さん、昨日はありがとございました。

「あ、紫色のリボンだ、何だろう。」って思いながら、バタバタとしてお話を伺えませんでした。記事で知ることができて良かったです。

色合い等の品がいいから、小田切さんにお似合い!って思いました♪小田切さんの楚々としたイメージと重なったのです。

でもそういうことではなくて、もっと深い意義があるんですね。
小田切さんの支援を必要としている方達、たくさんいそう。
  
   これからも頑張ってください!
Posted by miho nakamura at 2011年11月12日 10:37
miho nakamuraさま、コメントありがとうございます。
楚々としたイメージだなんて、照れ照れ。

このリボンの目的は、活動を知って頂くきっかけにすることなので、
大・成・功!です。(ドッキリカメラ風)

DVの問題は根が深くて、すぐになくなることは
ないのかもしれないけれど、
少しでもなくすためのお役に立ちたいと
いつも思っています。

mihoさんも、もしパープルリボンを受け取られたら、
身に着けてみてくださいね!
Posted by かつかつ at 2011年11月12日 16:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一足先にパープルリボン運動
    コメント(2)