ワークライフバランス推進企業モデル化事業

カテゴリー │ワークライフバランス日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

「静岡県ワークライフバランス推進企業モデル化事業」
という、舌を噛みそうな(笑)事業がありまして、
私は昨年度から、企業に実際にお伺いして、
ワークライフバランスの実現に向けてコンサルティング
をする、職場づくりアドバイザーというお仕事を
させて頂いております。

今年度最後の派遣が、昨日無事に終わりました。
掛川市の介護事業所さんです。
浜松からですと、片道1時間半、往復3時間!
でも、本当にお邪魔した甲斐がありました。

ちょっとエラそうな言い方になりますが、
コンサルティングは、受けて頂く側の姿勢が
成否を分けるといっても、過言ではありません。

「そんなこと言われても、自分たちには無理。」とか、
「分かってはいるけれど、今は難しい。」等々、
出来ない理由を探すのは本当に簡単で、
「どうやったらできるかな?」
「今は難しくても、これならすぐに取り掛かれるな。」と、
出来る理由を探すのは、コンサルティングを受ける
お客様自身なのです。

特に介護福祉関係のお仕事は、生身のお客様相手。
しかも要介護状態にある、弱い立場のお客様です。
「少しでも満足度を上げよう。」
「ひいては、ご自分でできることを増やしていこう。」と、
仕事に熱心になればなるほど、労働時間が長くなる。
サービスの質を保ちながら、働く人たちの労働時間を
短くするにはどうしたらいいか?悩みどころです。

私はコンサルティングの最初に、こう説明しました。

「ワークライフバランスは、働く人を甘やかそうという、
そういう制度ではありません。
仕事を効率化することで生活の質を上げ、
離職率を下げ、仕事へのモチベーションを醸成することで、
会社の売り上げをアップさせる。
ワークライフバランスの一番の目標はそこです。
経営戦略なんです。会社の売り上げがアップすれば、
みなさんのお給料も増える、満足度も更に上がる。
こういう好循環を起こすことが、本当の目標です。

ですが、簡単なことではありません。
今まで8時間かけてやっていたことを、6時間、4時間で
やれるようにしよう。だけど質は落としてはいけない。
大変なことなんです。ですから、皆さんの協力が必要です。
皆さんが同じ方向を向いて、同じ目標に向かって、
頭を絞って頂く。知恵を出して頂く。
それがなければ、ワークライフバランスは実現しません。」

今回、わずか1年(実際は半年強)で、かなりの成果を
出して頂けたのは、ひとえに皆さんのご協力のおかげです。
浜松から来た、介護の事を頭でしか知らない人間の
言う事を、本当に素直に受け入れて頂き、
実行してくださったこと。
感謝申し上げます。ありがとうございました。

具体的にどんな内容だったのか?
静岡県のHPに、近日中に公開される予定です。
公開されましたら、またご紹介させて頂きます。

取り急ぎ、お礼とご報告まで。

ワークライフバランス推進企業モデル化事業



静岡県のワークライフバランスのマスコット。
はた・らくだ君とおむすびせんせいです!


同じカテゴリー(ワークライフバランス)の記事
昨日は国際女性デー
昨日は国際女性デー(2021-03-09 12:36)

パパの選択
パパの選択(2020-01-26 17:36)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワークライフバランス推進企業モデル化事業
    コメント(0)