2012年11月05日18:00

一週間以上のご無沙汰でございました。
(もう一週間の歌は歌いません。)
言い訳をすると(またするのか
)、
この一週間は正に怒涛の一週間。
セミナー、個別相談、行政協力と、
朝から晩まで出ずっぱりでした。
(おかげで事務作業が滞っております
)
三年前の独立当初は本当に暇で、
当時お世話になっていた元城町の事務所の窓から、
一枚一枚落葉していくイチョウの木を、
ぽかーんと見つめていたものです。
あの頃に比べたら充実してるのは確かだけれど、
待てよ、私大事なことを忘れてないかと、
家でまったりくつろぐ猫達(写真参照)を見つめながら、考えました。
最近セミナーが目白押しで、毎週どこかで喋っています。
同じ内容のセミナーが続くと、
気をつけていても、ついつい一本調子になって、
悪い表現をすると、惰性が働いてしまいます。
いつも通りにやれば大丈夫だろう、
って思ってしまうんですね。
そこには自分を客観視する姿勢が欠けています。
(いわゆる「お客様目線」という視点です。)
セミナーは生き物です。
自分は同じ内容だと思っていても、
お客様にとっては初めての経験。
しかも、その日によって集まってくださるお客様の年齢も、
経験も、考え方もすべて違うのです。
いつも同じクオリティを保つためには、
壇上に立った瞬間にその日のお客様の状況を把握し、
話の組み立てを考え直し、
セミナーの途中途中にも、
お客様の表情や所作を汲み取らなければいけないのです。
私の言いたいことは正しく伝わっているかな?
わかりにくい表現はなかったかな?
お客様との間に、気持ちの温度差はないかな?
そういうことをキャッチしながら、
丁寧に進めていかなければいけないのです。
同じ内容のセミナーなんて、あり得ないのです。
そんな基本的なことを、忙しさにかまけて忘れていました。
でも、失敗して良かったのです。
もちろん、お客様には申し訳ないけれども、
こういう経験がなかったらいつまでも惰性で走っていたかもしれません。
一期一会。
この言葉の重みを改めて感じた日曜日でした。
初心に帰ろう≫
カテゴリー │日記

一週間以上のご無沙汰でございました。
(もう一週間の歌は歌いません。)
言い訳をすると(またするのか

この一週間は正に怒涛の一週間。
セミナー、個別相談、行政協力と、
朝から晩まで出ずっぱりでした。
(おかげで事務作業が滞っております

三年前の独立当初は本当に暇で、
当時お世話になっていた元城町の事務所の窓から、
一枚一枚落葉していくイチョウの木を、
ぽかーんと見つめていたものです。
あの頃に比べたら充実してるのは確かだけれど、
待てよ、私大事なことを忘れてないかと、
家でまったりくつろぐ猫達(写真参照)を見つめながら、考えました。
最近セミナーが目白押しで、毎週どこかで喋っています。
同じ内容のセミナーが続くと、
気をつけていても、ついつい一本調子になって、
悪い表現をすると、惰性が働いてしまいます。
いつも通りにやれば大丈夫だろう、
って思ってしまうんですね。
そこには自分を客観視する姿勢が欠けています。
(いわゆる「お客様目線」という視点です。)
セミナーは生き物です。
自分は同じ内容だと思っていても、
お客様にとっては初めての経験。
しかも、その日によって集まってくださるお客様の年齢も、
経験も、考え方もすべて違うのです。
いつも同じクオリティを保つためには、
壇上に立った瞬間にその日のお客様の状況を把握し、
話の組み立てを考え直し、
セミナーの途中途中にも、
お客様の表情や所作を汲み取らなければいけないのです。
私の言いたいことは正しく伝わっているかな?
わかりにくい表現はなかったかな?
お客様との間に、気持ちの温度差はないかな?
そういうことをキャッチしながら、
丁寧に進めていかなければいけないのです。
同じ内容のセミナーなんて、あり得ないのです。
そんな基本的なことを、忙しさにかまけて忘れていました。
でも、失敗して良かったのです。
もちろん、お客様には申し訳ないけれども、
こういう経験がなかったらいつまでも惰性で走っていたかもしれません。
一期一会。
この言葉の重みを改めて感じた日曜日でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。