2013年04月25日18:53


今日のお昼御飯です。
今日の午前中は磐田で仕事だったので、
磐田市富士見台の「ヤマシロ」さんで。
以前は居酒屋さんだったようですが、
店主が代替わりして、ラーメン屋さんになったんだそうです。
写真はチャーシューつけ麺900円と、
羽根つきギョーザ350円也。
つけ麺はカツオ出汁が効いてて、和風で美味でした。
ギョーザもパリッとしてて美味しい
さてさて、写真とは全く関係ないですが(いつものことですが)、
最近一番気になっているニュースは、
安倍首相が発表した、「待機児童ゼロ」と「育児休業3年」です。
育児休業は最長で、お子さんが1歳半になるまで取ることができます。
ただ大半はお子さんが1歳になるのを機に復職しますし、
中には保育園に入れるために、育休を早めに切り上げて復職する
ケースも多く見られます。(4月入園が一番入りやすいから)
ご存じのとおり、今保育園が足りなくて、保育園に入りたくても入れない
「待機児童」が、全国的に問題になっています。
それを解決するための首相の特効薬が「育児休業3年」なのです。
確かに3歳になれば幼稚園という選択肢も出てきますから、
もし育児休業が一律3年になれば、待機児童は減るでしょう。
現在待機児童になっているのは、大半が0歳・1歳・2歳児ですから。
でも、それは同時に「女性が3年仕事を離れること」を意味します。
3年仕事を離れて、元の仕事に戻れるのでしょうか?
特に看護士さんなどの専門性の高い仕事は、
長いブランクが復職のハードルになります。
医療技術は日々進化しますからね。
また、経営者の立場から言えば、戻ってくるか分からない社員を
3年も待てるでしょうか?
だったら男性を採用しておこう、ということにならないでしょうか?
待機児童をゼロにしたいなら、保育園を増やすとか、
男性の育児休業取得を進めるとかという発想に、
なぜならないのでしょうか?
私が言いたいのは、全ての女性が1年で復職すべき!
ということではありません。
3歳まで育児休業が取れる会社にいて、
ご本人が3歳まで自分で育てたいなら、
それはそのご本人の希望に沿うべきです。
問題なのは、「キャリアに長いブランクを作りたくない。」
「夫婦で働かないと、経済的に厳しい。」といった方々が、
働きたくても働けない現状だと思うのです。
私の友人は三人の子供のお母さんです。
幸い育休の充実した職場で、三回育休を取りました。
彼女は私に言いました。
休めたこと、復職できたことは嬉しい。
でもね、同じ年度入社の男性とは基本給も違うし、ボーナスも違う。
休んでたんだから仕方ないけど、出世コースからも外れた。
三人産んだことを後悔してないと言ったら嘘になる。
彼女のように能力も意欲もある女性の力を活かせないなら、
日本は今後絶対に発展しないと思います。
安倍首相は「女性の活力は経済発展の中核」と言ってました。
うーん、何だか矛盾するんじゃない?
テレビの前で、首が90度曲がってしまう今日この頃です。
女性の経済的・精神的自立を応援する
浜松の行政書士・社会保険労務士
小田切克子事務所
http://o-sola.cms-mini.net/
待機児童ゼロと育児休業3年≫
カテゴリー │日記


今日のお昼御飯です。
今日の午前中は磐田で仕事だったので、
磐田市富士見台の「ヤマシロ」さんで。
以前は居酒屋さんだったようですが、
店主が代替わりして、ラーメン屋さんになったんだそうです。
写真はチャーシューつけ麺900円と、
羽根つきギョーザ350円也。
つけ麺はカツオ出汁が効いてて、和風で美味でした。
ギョーザもパリッとしてて美味しい

さてさて、写真とは全く関係ないですが(いつものことですが)、
最近一番気になっているニュースは、
安倍首相が発表した、「待機児童ゼロ」と「育児休業3年」です。
育児休業は最長で、お子さんが1歳半になるまで取ることができます。
ただ大半はお子さんが1歳になるのを機に復職しますし、
中には保育園に入れるために、育休を早めに切り上げて復職する
ケースも多く見られます。(4月入園が一番入りやすいから)
ご存じのとおり、今保育園が足りなくて、保育園に入りたくても入れない
「待機児童」が、全国的に問題になっています。
それを解決するための首相の特効薬が「育児休業3年」なのです。
確かに3歳になれば幼稚園という選択肢も出てきますから、
もし育児休業が一律3年になれば、待機児童は減るでしょう。
現在待機児童になっているのは、大半が0歳・1歳・2歳児ですから。
でも、それは同時に「女性が3年仕事を離れること」を意味します。
3年仕事を離れて、元の仕事に戻れるのでしょうか?
特に看護士さんなどの専門性の高い仕事は、
長いブランクが復職のハードルになります。
医療技術は日々進化しますからね。
また、経営者の立場から言えば、戻ってくるか分からない社員を
3年も待てるでしょうか?
だったら男性を採用しておこう、ということにならないでしょうか?
待機児童をゼロにしたいなら、保育園を増やすとか、
男性の育児休業取得を進めるとかという発想に、
なぜならないのでしょうか?
私が言いたいのは、全ての女性が1年で復職すべき!
ということではありません。
3歳まで育児休業が取れる会社にいて、
ご本人が3歳まで自分で育てたいなら、
それはそのご本人の希望に沿うべきです。
問題なのは、「キャリアに長いブランクを作りたくない。」
「夫婦で働かないと、経済的に厳しい。」といった方々が、
働きたくても働けない現状だと思うのです。
私の友人は三人の子供のお母さんです。
幸い育休の充実した職場で、三回育休を取りました。
彼女は私に言いました。
休めたこと、復職できたことは嬉しい。
でもね、同じ年度入社の男性とは基本給も違うし、ボーナスも違う。
休んでたんだから仕方ないけど、出世コースからも外れた。
三人産んだことを後悔してないと言ったら嘘になる。
彼女のように能力も意欲もある女性の力を活かせないなら、
日本は今後絶対に発展しないと思います。
安倍首相は「女性の活力は経済発展の中核」と言ってました。
うーん、何だか矛盾するんじゃない?
テレビの前で、首が90度曲がってしまう今日この頃です。
女性の経済的・精神的自立を応援する
浜松の行政書士・社会保険労務士
小田切克子事務所
http://o-sola.cms-mini.net/
この記事へのコメント
いいね!
Posted by 正田 at 2013年04月25日 20:07
正田さん、ありがとうございます!!!
Posted by かつ
at 2013年04月26日 20:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。