お弁当黙食時代

カテゴリー │日記

こんにちは(^O^)/
浜松の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
小田切克子です!

所属する異業種交流会の、委員会に参加しました。
曳馬にある「旬菜庵いつき」さんのお弁当を黙食した後、
再びマスクをつけて意見交換。
(「黙食」って、一般共通言語なんですかね?汗



「テイクアウトがメインになって、客単価は落ちたけれど、
その分たくさん作るので、今までうちの料理を食べたことのない
お客様に広がっているようで、それはそれで嬉しいですニコニコ
と、いつきさん。

人生万事塞翁が馬。コロナになって良かっただなんて、
微塵も思わないけれど、起こってしまったことはそれとして、
転んでもタダでは起きない、
商売人の心の強さを目の当たりにしました。

竜巻とみられる突風で、貯蔵庫が全壊した
牧之原の老舗醤油屋さん。
瓦礫の中の、昔の配管の中から、
40年以上前に製造をやめてしまった、
江戸時代から続く「もろみ」が見つかって、
しかもその「もろみ」が、まだ生きていたんだそうで。
江戸時代の醤油の味を再現できるかも、
と社長さん。

普通に蔵を解体してたら、見つけられなかったかもしれない。
そう考えると、何が幸いするか、さっぱりわからない。
(もちろん、突風による被害は甚大です。汗
心よりお見舞い申し上げます。)

要は、自分の心が決めるんだな。幸か不幸か。
そんなことを学んだ、異業種交流会でした。

旬菜庵いつきさんのFacebook

https://www.facebook.com/itsuki1221/







同じカテゴリー(日記)の記事
プチ同窓会
プチ同窓会(2024-05-07 16:26)

ゼロ磁場の滝
ゼロ磁場の滝(2024-05-01 16:11)


 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お弁当黙食時代
    コメント(0)